「ブラックバス」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Undo revision 22279837 by 219.126.116.25 (会話)
55行目:
 
===分布拡大の要因===
オオクチバスの亜種である[[フロリダバス]]に関しては、[[奈良県]]の[[池原ダム|池原貯水池]]にしか移植されていなかったものが、近年琵琶湖等で発見されるなど、人為的な放流いわゆる「密放流」われていることが示唆されている。<ref>[http://www.env.go.jp/nature/intro/4document/sentei/fin_bass03/ext01.pdf 日本におけるオオクチバスの拡散要因 日本魚類学会] - 環境省 第3回特定外来生物等分類群専門家グループ会合(魚類)オオクチバス小グループ会合提出資料 2005年1月7日</ref>
 
コクチバスは、アユやへらぶな等の種苗の産地では繁殖していないため、種苗への混入は想定できない。そのため、水系単位でみた場合、その分布は放流によるものと容易に判断できる。<ref>[http://www.env.go.jp/nature/intro/4document/sentei/fin_bass03/ext01.pdf 日本におけるオオクチバスの拡散要因 日本魚類学会] - 環境省 第3回特定外来生物等分類群専門家グループ会合(魚類)オオクチバス小グループ会合提出資料 2005年1月7日</ref>
 
分布拡大の主要因として「他の琵琶湖の固有種(ハスやワタカなど)が全国に分布しているということ」を根拠に「琵琶湖産アユ種苗やヘラブナへの混入により生息域を拡大したのが大きい」とする主張がある。しかし、外来生物法における特定外来生物の選定時に開かれたオオクチバス小グループ会合において日本魚類学会自然保護委員会外来魚問題検討部会が提出した資料によれば、以下の理由によりその頻度はそれほど高くないと考えられている。<br>
#1)日本に拡散しているオオクチバスは遺伝的に2タイプに分けられ、東北地方を中心に琵琶湖産オオクチバスと異なるタイプの遺伝子を持つバスがいること。<br>
#2)琵琶湖におけるオオクチバスの爆発的増加は1980年代になってからだが、1970年代にはすでにほぼ全国に広まっており、時系列的に考えた場合、ればアユ種苗への混入を想定しなくても全国に拡散していこと。
 
また「一個人程度の放流が上手く行くかどうかという疑問の余地がある」とし、これを理由に「最たる原因は種苗は他魚の移入に混じっていた」とする主張があり、また「琵琶湖固有種であった[[ハス]]が種苗により全国に広まった例などもあることから、すくなくともオオクチバスに限っては認めざるをえない要因である」との主張があるが、混入に関しては上述の日本魚類学会の資料にあるとおり主要因とは考えにくづらいこと、またバスの個人による放流に関しては種苗の産地で繁殖していないコクチバスが最初の発見から10年余りで少なくとも19都道県47水域で存在が確認されていることや、過去に個人が放流して繁殖が確認されたことが記載されている雑誌・書籍(吉田幸二著『バスフィッシング』アテネ書房(1984)など)があることから、上の主張には根拠がない、とする反論がある。
- 上記瀬能委員資料によれば、沖縄県を除く全都道府県でブラックバスの移植放流が漁業協定規則等で禁止された後でも、明らかに放流により分布が拡大したと推測される根拠があるとされており、特定外来生物に指定すべきという主張の根拠のひとつとなっている。