削除された内容 追加された内容
10行目:
「七回忌」以降の法要は、日本で独自に付加されたものである。日本では[[11世紀]]以降に、十王信仰が広まった。さらにその後、[[鎌倉時代]]に、「七回忌」、「十三回忌」、「三十三回忌」が行われるようになったが、これは、「'''[[十三仏信仰]]'''」に基づいている。これは、十王信仰の各王を垂迹と見て、それぞれの王に本地となる仏菩薩を擬定し、それぞれの法要の時には、その仏菩薩を本尊として法要を行うというものである。
 
また、神道では三十三回忌をもって荒御霊が和御霊(祖霊)になるとするため、三十三回忌を区切りとする。

また、十王信仰・十三仏信仰を取り入れていない宗旨などでは、「七回忌」は、「七七日(なななのか)」の七にちなみ、「十三回忌」は、[[十二支]]が一巡する事をもとに営むと考える。同様に、「十七回忌」、「二十三回忌」は、それに十年を足した年。「二十五回忌」は、十二支が2順した事に、「二十七回忌」は、「三十三回忌」は、二十年を足した年と考える。たり、
儒家の三魂七魄に基づき三または七の周期に因め勤める。
 
== 年忌法要一覧 ==