「CPUの冷却装置」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
「自然冷却」を中心に編集
1行目:
[[画像:Heatsink with fan2.jpg|thumb|一般的なCPUクーラー(空冷式冷却装置)]]
 
'''CPUの冷却装置'''(-れいきゃくそうち)は高温になる[[CPU]]を冷却するための装置。通称'''CPUクーラー'''などとも言われている
 
なお、本項では特に断りのない限り、[[パーソナルコンピュータ]](パソコン)に付いているCPUの冷却装置について解説する。
15行目:
 
==自然冷却==
冷却ファンなどは使用せず、筐体内の自然[[対流]]と電源装置の排気による負圧による換気によって、冷却する方法。他の冷却方法と比べて仕掛けが簡単で、無音で冷却することが可能だが、大きさの割にはあまり冷やせない
 
===表面放熱===
[[マイクロプロセッサ]]の黎明期からおよそ[[Intel 80386]]の頃までは、放熱のために特別な部品は搭載されておらず、プロセッサ表面から放熱させていた。[[Intel 486|i486]]の隆盛期に入り、[[クロック周波数]]がおよそ30MHz以上になると、プロセッサ表面だけでは充分な放熱ができなくなり、CPUの上に放熱性の高い金属製の[[ヒートシンク]]を取り付けるようになった。
冷却するための装置・部品を使わずに、プロセッサの表面から放熱させる方法。発熱量が高い最近のCPUでは不可能である。
 
[[マイクロプロセッサ]]の黎明期からおよそ[[Intel 80386]]の頃までは、放熱のために特別な部品は搭載されておらず、プロセッサ表面から放熱させていた。
最近のCPUの多くは発熱量が高いため、CPUクーラーとして利用するにはかなり大きなサイズのヒートシンクが必要であまり実用的ではない。しかし、現代でも発熱量の比較的少ない一般的な[[チップセット]]はこの方法で冷却していることが多い。
 
===ヒートシンクの利用===
[[マイクロプロセッサ]]の黎明期からおよそ[[Intel 80386]]の頃までは、放熱のために特別な部品は搭載されておらず、プロセッサ表面から放熱させていた。[[Intel 486|i486]]の隆盛期に入り、[[クロック周波数]]がおよそ30MHz以上になると、プロセッサ表面だけでは充分な放熱ができなくなり、CPUの上に放熱性の高い金属製の[[ヒートシンク]]を取り付けるようになった。
 
最近のCPUの多くは発熱量が高いため、CPUクーラーとして利用するにはかなり大きなサイズのヒートシンクが必要であまり実用的ではない。しかし、現代でも発熱量の比較的少ない一般的な[[チップセット]]はこの方法で冷却していることが多い。他の冷却方法と比べて仕掛けが簡単で無音で冷却することが可能だが、大きさの割にはあまり冷やせない。
 
==空冷==