「金砂城の戦い」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
30行目:
 
佐竹義李は御家人に列せられ、佐竹秀義の所領が頼朝の家人たちに与えられた。新たな占領地を得たことによる御家人たちへの恩賞、地理的に[[奥州藤原氏]]と提携の可能性があり、関東に残る平氏方最大勢力であった[[佐竹氏]]を屈服させた事は、関東を基盤とした頼朝政権確立の上で重要な位置を占める戦いであった。
 
しかし、『延慶本平家物語』によると治承5年の春に佐竹隆義が頼朝と戦った記載があったり、『玉葉』の治承5年4月21日条に浮説ながら佐竹氏が常陸国で頼朝と敵対したとの記載がある。また佐竹氏の存在が奥州藤原氏と共に頼朝の上洛拒否の理由とされた。以上のようなことから、この金砂城の戦いのみで佐竹氏を屈服させたわけではなく、治承寿永の乱の後期まで佐竹氏は常陸国において頼朝に対して敵対的な行動を取り続けたとみる学説もある。<ref>金沢正大「治承・寿永大乱に於ける佐竹源氏」</ref>
 
11月7日に頼朝は常陸国府で叔父の[[源義広 (志田三郎先生)|志田義広]]、[[源行家|新宮行家]]と対面しているが、この二人はのちに[[源義仲]]の元に走り、頼朝・義仲対立の火種を生む事になる。