削除された内容 追加された内容
(会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
(会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
'''小田 友治'''('''おだ ともはる'''、[[天文_(元号)|天文]]17年([[1548年]]) - [[慶長]]9年([[1604年]]))は[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[江戸時代]]の[[常陸国]]の[[土豪]]、[[武将]]。[[小田氏]]の一族で[[小田氏治]]の長男。[[小田守治|守治]]の庶兄。左京亮。小太郎、'''八田左近'''、帰庵。妻は芳賀伯耆守の娘。<!--- この妻が速水守久と血縁か --->子に、豊臣秀頼家臣[[小田義治|義治]]、[[小田友重|友重]](宇都宮為明養子)
 
氏治の子であるが、庶子であったため、氏治が[[北条氏康]]と同盟を結んだとき、その人質として[[後北条氏]]に赴いて、そのまま家臣となり、[[北条氏直|氏直]]の代も仕えた。[[天正]]18年([[1590年]])北条氏滅亡後は祖先の姓である「八田」と改姓し、[[豊臣秀吉]]のち[[豊臣秀次|秀次]]に1000石で仕える。帰郷と称して東国に出入りし、東国大名の動静を秀吉に伝える、諜報活動いわゆるスパイ的行動も行っていた。[[朝鮮出兵]]では舟奉行として功があり、播磨国赤穂および[[伊勢国]]羽田で3100石を与えられた。伊勢羽田郷八村を「八田」と改名し、自身も祖先の姓である「八田」と改姓した。秀次改易の際はほとぼりが冷めるまで逃走したが所領は連座して改易。その後、[[堀尾吉晴]]の斡旋で[[慶長]]3年([[1598年]])に[[徳川家康]]に拝謁し、一時[[結城秀康]]つに仕える。関が原の合戦に際し、秀康に先駆け(抜け駆け)頼っ薦めが家康の逆鱗に触れ秀康の越前転封に際し、同じく秀康に仕えていた弟・守治(小田氏としては嫡男)の家臣になることを迫られて結城家を退去した。その後やはり小田家や結城家の縁を頼りに[[松平定勝]]に仕えたとも伝わるが、程なくして退去し、[[奈良]]にて隠居、[[京都]]東山に移る際に出家し、帰庵と号した。慶長9年([[1604年]])2月3日[[京都]]で没したと伝えられる。57歳。南岳院殿磨甎道安大居士
 
 
== 関連項目 ==