削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
久太郎 (会話 | 投稿記録)
→‎概要: 屏上について
23行目:
'''笙'''(しょう)とは、[[雅楽]]などで使う[[管楽器]]の1つ。フリー[[リード (楽器)|リード]]類に属する。同様の楽器が東アジア各地に見られる。中国名・ション ([[:en:Sheng (instrument)|Sheng]])。
==概要==
日本には[[奈良時代]]ごろに雅楽とともに伝わってきたと考えられている。雅楽で用いられる笙は、その形を翼を立てて休んでいる[[鳳凰]]に見立てられ、鳳笙(ほうしょう)とも呼ばれる。匏(ふくべ)と呼ばれる部分の上に17本の細い竹管を円形に配置し、竹管に空けられた屏上(びょうじょう)と呼ばれる穴を押さえ、匏の横側に空けられた吹口より息を吸ったり吐いたりして、17本のうち15本の竹菅の下部に付けられた[[金属]]製の簧(した:[[リード (楽器)|リード]])を振動させて[[音]]を出す。
音程は簧の[[固有振動|固有振動数]]によって決定し、竹管で[[共鳴]]させて発音する。[[オルガン|パイプオルガン]]のリード管と同じ原理である。いくつかの竹管には屏上(びょうじょう)と呼ばれる長方形の穴があり、共鳴管としての管長は全長ではなくこの穴で決まる。そのため見かけの竹管の長さと音程の並びは一致しない。屏上は表の場合と裏の場合があるが、表の場合は装飾が施されている。指穴を押さえていない管で音が出ないのは、共鳴しない位置に指穴が開けられているためである。
[[ハーモニカ]]と異なり、吸っても吹いても同じ音が出せるので、他の[[管楽器|吹奏楽器]]のような息継ぎが不要であり、同じ音をずっと鳴らし続けることも出来る(呼吸を替える時に瞬間的に音量が低下するのみ)。押さえる穴の組み合わせを変えることで11種類の合竹(あいたけ)と呼ばれる[[和音]]を出すことができる。通常は基本の合竹による奏法が中心であるが、調子、音取、催馬楽、朗詠では一竹(いっちく:単音で旋律を奏すること)や特殊な合竹も用いる。
その音色は天から差し込む光を表すといわれている。