「ブリネル硬さ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
時野 (会話 | 投稿記録)
m うっかりとんだミスを犯していた。HBに単位はつけないがそれ自体はkgf/mm^2の次元を持つから無次元数ではない。
時野 (会話 | 投稿記録)
さらに詳しく。ロックウェル硬さとかも書かれてないから書きたい所だけど
4行目:
 
[[Image:BrinellSkizze.jpg|thumb|150px|ブリネル硬さの試験法の略図。<br />d = (d1 + d2) / 2である。]]
[[径|径]]Dの球形の金属球を圧子として、圧子を試験面にPの力で一定時間押し当てた後、荷重を除いたあとに残った永久くぼみの[[面積]]を測定する。試験荷重P([[重量キログラム|kgf]])を算出した表面積S(mm<sup>2</sup>)で割った値(荷重÷面積)がブリネル硬さであり、以下の式で求められる(荷重の単位を[[ニュートン|N]]で表す場合はこの式を0.102倍する)。
 
:<math>\mbox{HB}=\frac{2P}{\pi D ({D-\sqrt{(D^2-d^2)})}}</math>
 
世界的に広く行われている測定方法としては、荷重P=3000kgf(29400N)、球の直径D=10mm、球の材質は[[鉄]]・[[鋼]]・[[超硬合金]]が、さらに硬いものを測定する際はタングステンなどが使われ、これを30秒押し当てる。[[単位]]はつけない。
 
さらに詳しく表記する際は、圧子の種類を鉄・鋼・超硬合金の場合をそれぞれHB・HBS・HBWと表記し、その後に球の直径(mm単位)と荷重(kgf単位)を記述する。例えば「直径10mmの鋼球で3000kgfの圧力を加えたら、HBが200になった」と書きたい場合、「200 HBS 10/3000」と書く。
 
通常の鉄球を使った場合、HB=450前後で圧子の鉄球自体が変形してしまうため、正確な測定が出来ない。そのためそれ以上の測定をする際は圧子をさらに硬い球にする必要がある。