削除された内容 追加された内容
リンク追加
YukkeBot2 (会話 | 投稿記録)
m リダイレクト回避, Replaced: 南米南米
4行目:
[[銀本位制]]下では銀貨は[[本位貨幣]]として、自由鋳造、自由融解が認められた無制限法貨であった。その代表的な物に、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[:en:Morgan Dollar|1ドル銀貨]]、[[香港]]の1ドル銀貨、[[フランス]]の5フラン銀貨、[[メキシコ]]の8レアル銀貨などがある。日本でも、[[明治]]時代には諸外国との貿易決済用に[[一円銀貨]]が発行されていた。
 
現在でも[[フランス語]]では、[[お金]]を指して「銀」('''アルジャン'''、'''argent''')と言い、[[南アメリカ|南米]][[スペイン語]]圏の[[口語]]でもカネというニュアンスで「銀」('''プラタ'''、'''plata''')と言う。日本語でも[[銀行]]、路銀などの言葉で、「銀」にお金の意味を持たせている。
 
日本では、[[飛鳥時代]]に[[無文銀銭]]と呼ばれる貨幣の形態をした銀[[地金]]が貨幣の代わりに流通したと言われており、日本最古の[[通貨]]と言われている「[[和同開珎]]」も[[銅銭]]よりも先に[[銀銭]]が発行されている。<!-- [[富本銭]]は日本最古の「貨幣」であっても、日本最古の「通貨」ではない可能性もあるのでコメントアウト -->これ以降250年の間に、律令国家は、12種類の銅銭と2種の銀銭と1種の[[開基勝宝|金銭]]を発行した。また、史実に記載はない[[賈行|銀銭片]]も先の金銭と共に見つかっている。[[江戸時代]]に[[丁銀]]、[[豆板銀]]といった[[秤量銀貨]]が、主に[[西日本]]から[[北陸]]、[[東北]]で流通した。これは[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から江戸時代初期に掛けて[[灰吹銀]]に極印を打った[[領国貨幣]]が商取引に盛んに使用されたことの名残である。だが、[[南鐐二朱銀]]の発行以後、額面表記銀貨への移行が進み、江戸時代後期には、[[五匁銀]]、[[二朱銀]]、[[一分銀]]など、額面表記銀貨も発行された。
27行目:
 
{{Commons|Category:Silver coins|銀貨}}
 
{{DEFAULTSORT:きんか}}
[[Category:硬貨|き ぎんか]]
34 ⟶ 35行目:
[[Category:銀]]
 
[[ko:은화]]
[[de:Silbermünze]]
[[en:Silver coin]]
[[ko:은화]]