「市川左團次 (3代目)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
3代目'''三代目 市川 左團次'''(さんだいめ いちかわ さだんじ、[[1898年]]([[明治]]31年)[[8月26日]] - [[1969年]]([[昭和]]44年)[[10月3日]])は、[[歌舞伎]]役者。本名は'''荒川清'''(あらかわ  きよし)[[号]]は「新車」、[[高島号]]は「 (歌舞伎)|高島屋」。]]、[[市川左團次定紋]]は[[:Image:Mimasu (4代目)Ni Hidari.jpg|四代目市川三升に團次]](みますに ひだり)、[[替紋]]は子息[[:Image:Matsukawa-bishi ni Oni-zuta inverted.jpg|松皮菱に鬼蔦]](まつかわびしに おにづた)。[[俳号]]は「新車」
 
[[日本橋浜町]]の[[料亭]]の子に生まれ、後に[[市川門之助 (6代目)|六代目市川門之助]]の養子となる。父の師である[[市川團十郎 (9代目)|九代目市川團十郎]]の門人となり、[[1902年]](明治35年)9月、[[歌舞伎座]]で四代目[[市川男寅]]の名で初舞台。[[1907年]](明治40年)より[[尾上菊五郎 (6代目)|六代目尾上菊五郎]]門下で舞台活動を始め、[[1917年]]([[大正]]6年)には[[市村座]]にて三代目[[市川男女蔵]]を襲名。六代目菊五郎の薫陶を受けながら二枚目や若[[女形]]を勤めた。
9行目:
役柄は大変広く『[[髪結新三]]』の手代忠七、『[[籠釣瓶]]』の栄之丞、『[[本朝廿四孝・十種香]]』の勝頼などの二枚目役や『[[加賀鳶]]』の松蔵、『[[神明恵和合取組|め組の喧嘩]]』の喜三郎などの立役、『[[夏祭浪花鑑]]』の三婦、『[[野崎村]]』の久作、『髪結新三』の家主長兵衛などの老役、『[[先代萩]]』の栄御前、『[[暗闇の丑松]]』のお米、『[[桐一葉]]』の[[淀殿|淀君]]などの女形が挙げられる。
 
[[市川左團次 (初代)|初代]]・二代と続いてきた左團次の芸風とは異るが、長いキャリアと教養に培われてきた技術で、戦後歌舞伎を盛りたてた名優であった。長男に[[市川左團次 (4代目)|四代目市川左團次]]
 
{{DEFAULTSORT:いちかわ さたんし03}}