「京王7000系電車」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Undo revision 23046252 by S.S.Exp.Hashimoto (会話)
編集の要約なし
3行目:
|社色=#B04740
|画像=Model 7000-6Cars of Keio Electric Railway.JPG
|画像説明=7000系7002F7702F<br/>(2006年5月29日、京王多摩センター駅にて撮影)
|画像2=
|両数=190両
41行目:
 
'''京王7000系電車'''(けいおう7000けいでんしゃ)は[[1984年]]から[[1996年]]にかけて190両が製造された[[京王電鉄]]の[[通勤形電車]]。
*本項では[[新宿駅|新宿]]方の[[動力車|電動車]][[鉄道の車両番号|車両番号]]を編成名表記(例:7001F、末尾の「F」は編成を意味する''Formation''の頭文字)とする。
 
==概要==
*本項では[[新宿駅|新宿]]方の[[動力先頭|電動車]][[鉄道の車両番号|車両番号]]を編成名表記(例:7001F:7701F、末尾の「F」は編成を意味する''Formation''の頭文字)とする。
[[京王線|京王線系統]]用の車両としては初の[[ステンレス鋼|オールステンレス]]車体を採用し、[[京王6000系電車|6000系]]に比べて車体寿命が長くなった。また、同形式と同様[[界磁チョッパ制御]]を採用している。[[エア・コンディショナー|冷房装置]]などに電力を供給する補助電源装置は7010Fまでがブラシレス[[電動発電機]] (BLMG) 、それ以外の編成は[[静止形インバータ]] (SIV) を採用しているが、更新工事の際にBLMGからSIVに交換した車両もある。[[圧縮機|空気圧縮機]] (CP) は[[1985年]]度までの新製車がHB-2000型、[[1986年]]度以降は低騒音化を図ったHS-20D型が基本だが、こちらも交換されて当てはまらない車両がある。
 
[[京王線|京王線系統]]用の車両としては初の[[ステンレス鋼|オールステンレス]]車体を採用し、[[京王6000系電車|6000系]]に比べて車体寿命が長くなった。また、同形式と同様[[界磁チョッパ制御]]を採用している。[[エア・コンディショナー|冷房装置]]などに電力を供給する補助電源装置は7010F7710F()までがブラシレス[[電動発電機]] (BLMG) 、それ以外の編成は[[静止形インバータ]] (SIV) を採用しているが、更新工事の際にBLMGからSIVに交換した車両もある。[[圧縮機|空気圧縮機]] (CP) は[[1985年]]度までの新製車がHB-2000型、[[1986年]]度以降は低騒音化を図ったHS-20D型が基本だが、こちらも交換されて当てはまらない車両がある。
 
先頭車正面は、6000系と異なり窓サイズが左右対称である。1986年までに登場した車両は当初全面がステンレス地の[[銀色]]で、コーナー部は銀色に塗装した[[繊維強化プラスチック|FRP]]であったが、線路内保守作業者にわかりやすいように[[1990年]]までに窓下などへの[[アイボリー]]塗装を施した。当初は幌枠の部分のみ銀色とされたが、後にこの部分もアイボリー塗装とした。前面窓上には中央に[[方向幕|行先表示器]]、車外から見て右側に種別表示器がある。[[前照灯]]と[[尾灯]]は窓下にある。[[操縦席|乗務員室]]の構造は中央貫通式だが、中央寄りに仕切り戸がなく、他の編成を連結する際に貫通路として使用することは想定されていない。[[方向幕#ヘッドマーク|ヘッドマーク]]を使用する場合は[[貫通扉]]に取り付ける。客室と乗務員室仕切りには窓が3か所あり、このうち中央の乗務員室扉は角が丸い。[[遮光幕]]など各系列の共通事項については[[京王電鉄#車両|京王電鉄の車両]]を参照。運転台は低運転台構造で、同形式の非乗り入れ車と同様に黒地の[[速度計]]([[自動列車停止装置|ATS]]照査速度表示あり)を中心にまとめられたものであり、[[京王8000系電車#運転台|TNS]]はデスク左側に置かれている。
[[画像:Keio-7000-Coupling.JPG|thumb|200px|左側がビードプレス仕上げ、右側がコルゲート仕上げ(2007年7月5日、明大前駅にて撮影)]]
車体側面は、6両編成の70017701 - 7005F7705Fと8両編成の70067706 - 7015F7715Fがコルゲート仕上げ、10両編成の70217721 - 7025F7725F・4両編成の72017801 - 7205F7805F・2両編成の7421 - 7425Fがビードプレス(下4本・上2本)仕上げとなっている。同様の変化は、ほぼ同時期に製造されていた[[東武10000系電車]]にも見られる<ref>本系列と異なるのはビードプレス仕上げの車体が[[東武10000系電車#10030系|10030系]]の称号を名乗る点である。</ref>。客室側窓は1枚下降式であり、1つ1つ独立している。[[戸袋]]窓は乗務員室直後部分のみ設置されていない。幕板部中央には、縦二段となった[[車側表示灯|車側灯]]を挟んで種別表示器と行先表示器が配置されている。このうち7021F7721F7023F7723Fは幕のサイズはそのままで、枠の拡大が行われている<ref>更新工事施工後の2007年12月に実施。</ref>。[[転落防止幌]]は灰色のものが後付けで設置され、全車側面から見ると長方形のものである。
 
前者と後者では、先頭車の標識灯の処理や前面[[東葉高速鉄道1000系電車#脚注|アンチクライマー(リンク先の1.を参照)]]の構造など細部が異なる。このうち、2・4両編成と70217721 - 7025F7725Fの8→10両編成化用車両は当時投入されつつあった[[京王8000系電車|8000系]]と同様の白色系の内装<ref>それ以外の編成は濃いクリーム色で落成した。</ref>で落成した。
 
7001F7701Fを除き、[[2002年]]に全編成の帯色を8000系と同じ京王[[コーポレートアイデンティティ|CI]]カラーの濃いピンクと紺色の2色に変更した。以前にも1990年の[[京王相模原線|相模原線]]全通に伴う記念列車運行で7024F7724Fについても当日のみ2色帯を採用したが、現行のものとは異なっていた。7001F7701Fは2001年に実施された更新工事により帯色の変更が実施され、7002F7702Fの更新工事の際に帯色を変更したことで全編成の帯色の変更が完了した。この2編成以外の帯色は更新工事等とは無関係に変更された。
 
[[画像:7710Foldcolor.jpg|thumb|200px|7010F7710F旧塗装(2002年5月19日、明大前 - [[下高井戸駅|下高井戸]]間にて撮影)]]
事故などによる[[廃車 (鉄道)|廃車]]は発生せず、初期車は新製以来20年以上が経過しているが、オールステンレスカーであるため内装も含めた大規模なリニューアルを施工している(後述)。リニューアル車以外でも検査入場時に合わせて[[集電装置|パンタグラフ]]の交換(菱形→シングルアーム式)、[[方向幕|種別・行先表示器]]の[[英語|英字]]表記入りへの交換、側面車両番号表記の[[書体]]変更<ref>一部車両は新製時、改番時から新字体を採用。</ref>を実施している。前面の車両番号表記は7025F7725Fと2・4両編成が[[ヘルベチカ]]、それ以外の編成が角ばったオリジナル書体である。種別・行先表示器は全車字幕式で、書体は[[新ゴ]]であり、行先([[京王新線|新線]]系統を除く)は前面の黒地に対し側面は白地で表示される。
 
室内は、6000系とは異なり着席区分を明確にするため1人分ずつ縫い目が入るオレンジ色モケットの[[鉄道車両の座席#ロングシート|ロングシート]]で、冷房ダクトを埋め込んだ平天井構造となり、暖色系の床材も2色に区分した。側扉内側は更新車も含めてステンレス地で、側扉窓の支持方法は内側からの金属押さえである。更新車は配色が異なる(後述)。中間車端部は狭幅の貫通扉があり、その窓は長くないものであるが、妻窓は設置している。枕木方向の[[つり革]]はなかったが、一部の編成に三角形のつり革が枕木方向に増設されている。
67 ⟶ 68行目:
 
==編成==
[[画像:Keio-EC7000.jpg|thumb|200px|7005F(7705F(更新車)(2004年9月19日、[[高幡不動駅]]にて撮影)]]
[[画像:keio7711F.jpg|thumb|200px|7011F(7711F(更新車)(2007年2月17日、[[南平駅|南平]] - [[平山城址公園駅|平山城址公園]]間にて撮影)]]
[[画像:keio7724.JPG|thumb|200px|7000系20番台7024F(20067724F(2006年3月12日、南平 - 平山城址公園間にて撮影)]]
[[2008年]]現在、6両編成5本(30両、7001F7701F - 7005F)7705F)、8両編成10本(80両、7006F7706F - 7015F)7715F)、10両編成5本(50両、7021F7721F - 7025F)7725F)、4両編成5本(20両、7201F7801F - 7205F)7805F)、2両編成5本(10両、7421F - 7425F)の計30本190両が在籍する。スカート([[排障器]])は後述の新造設置編成以外も後付けで設置されて、灰色塗装で自動連結解放装置の有無にかかわらず、同装置が収まる位置に切り欠けのあるものを使用している。
===6両編成(7001F(7701F - 7005F)7705F)===
1984年に[[MT比]]3M2Tの5両編成で新造された。[[1987年]]に中間電動車を挿入して6両化した。クハ7750形に補助電源装置を搭載するのが特徴である。全編成とも後述のリニューアル工事を施工しているが、時期によってその内容には違いがある。
 
このグループと次項の8両編成のグループは前面貫通扉に幌台座を備えており、運転台仕切りを増設し貫通幌を装備すれば他編成と併結の際も全車両を貫通することが可能である。
===8両編成(7006F(7706F - 7015F)7715F)===
1984年に7006F7706F - 7010F7710F、1986年に7011F7711F - 7015F7715Fが新造された。このうち7006F7706F - 7012F7712Fは5両編成、7013F7713F - 7015F7715Fは8両編成での落成である。5両編成の7006F7706F - 7012F7712Fは1987年に6両化、1990年には7011F7711F7012F7712F、1992年には7006F7706F - 7010F7710Fが、それぞれ8両化された。この増備車は後述のビードプレス車体のグループと同時期の落成だが、編成を組む相手に合わせてコルゲート車体とした。
 
7006F7706F - 7012F7712Fは、編成両数が長くなる度に補器類の機器配置の変更や改番が行われるなど、改造箇所が多いグループである。
 
===10両編成(7021F(7721F - 7025F)7725F)===
1987年から[[1991年]]にかけて8両編成5本が新造され、[[1996年]]に中間車2両を挿入して現行の10両固定編成となった。コルゲート車体からビードプレス車体に変更し、種別灯が方向幕の横に埋め込まれ、幌台座も廃止されるなど、外観上の変更点が多い。そのため俗に'''7020系'''とも呼ばれる事がある。1987年から[[1988年]]に新造された7021F7721F - 7023F7723Fは当初幕板部および正面窓上部にも赤い帯を入れていたが、すぐに撤去された。また、7021Fのみ前面上部の黒塗りの範囲の下部が垂直に塗り分けられている<ref>他は2・4両編成も含めて写真のように丸くなっている。</ref>。2007年から後述する更新工事が始まった。
 
[[京王9000系電車|9000系]]30番台が登場するまでは京王で唯一の10両固定編成であったが、[[2001年]][[3月]]のダイヤ改定までは主に朝[[ラッシュ時]]限定運用であり、昼間時は1本が高尾系統の優等列車運用に入っていた以外は使用されなかった。そのうち必ず1本は[[八幡山駅]]構内に留置していた。
 
===4両編成(7201F(7801F - 7205F)7805F)===
[[1993年]]から[[1994年]]にかけて5本が新造された。車体構造は前述の10両編成のグループとほぼ同じだが、室内化粧板や機器類は同時期新製の8000系に近いなど若干の差異がある。このグループ以降は従来あった[[都営地下鉄新宿線|都営新宿線]]用[[列車無線]][[アンテナ]]の取り付け台設置が省略されている。6両編成と連結して10両編成になる場合は原則として車両番号の末尾が揃うように組成するが、これは同形式も同様である。また、7201F7801Fは動物園線の予備編成として使用されることがあるため、ワンマン運転用の機器が搭載されている。<!--7205F7805Fはスカート新造設置(参考:京王車両分類学)-->
 
===2両編成(7421F - 7425F)===
93 ⟶ 94行目:
==更新工事==
2001年秋から更新工事が開始されたが、年度毎に内容が変化している。
*2001年度:7001F:7701F。車内の更新、座席を区分柄のある紫色のものに変更(9000系とは異なる)、車椅子スペース新設、つり革の丸形から三角形への交換<ref>[[優先席]](後に「おもいやりぞーん」)部の交換と枕木方向のつり革設置は更新とは無関係である。</ref>
*2002年度:7002F:7702F。[[ドアチャイム]]({{Audio|Keio 7105chime open.ogg|ドア開時}} {{Audio|Keio 7103chime close.ogg|ドア閉時}})の設置、ドア上部への[[発光ダイオード|LED]]式[[車内案内表示装置|旅客案内表示器]]の設置(千鳥配置)<ref>後に7001F7701Fにも追設。また7021F7721F7023F7723Fには2007年末時点では搭載されていない。</ref>
*2003年度:7003F:7703F7004F7704F7004F7704F以降、制御装置を従来の界磁チョッパ制御から9000系と同じ[[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]][[半導体素子|素子]]を用いた[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]に更新。[[MT比]]は1:1に改めた。歯数比は9000系と異なる。
*2004年度:7005F:7705F7007F7707F7010F7710F
*2005年度:7006F:7706F7008F7708F7011F7711F
*2006年度:7009F:7709F7013F7713F7014F7714F
*2007年度:7012F:7712F7021F7721F7023F7723F。座席のバケットシート化、シート仕切りの変更(パイプ→板)、窓ガラスの変更(透明→[[紫外線|UV]]カット)とそれに伴うカーテンの廃止(7021F(7721F7023F7723Fのみ)、ドア接触部に黄色いテープの貼付、ドア際の滑り止めを黄色化。
*2008年度:7201F:7801F
 
加えて一部の編成では補助電源装置をSIVに交換している。
*7001F7701F - 7003F7703F7007F:MG(TDK7707F:MG(TDK-3344A)のまま
*7004F7704F - 7006F7706F7008F7708F - 7010F:MG(TDK-3344A)→SIV(INV146-B0)
*7011F7711F7021F7721F7023F:SIV(SVH1707723F:SIV(SVH170-446A)→SIV(INV146-B0)に交換
*7012F7712F - 7014F:SIV(SVH1707714F:SIV(SVH170-446A)のまま
 
[[2010年]]度までに京王の車両はすべてVVVFインバータ制御車となる予定だが、本系列は2008年6月の時点で2両編成5本、4両編成43本、6両編成3本、8両編成1本、10両編成3本の82両(電動車は48両)が界磁チョッパ制御である。
 
;車内の様子