削除された内容 追加された内容
1行目:
'''和田 三造'''(わだ さんぞう、[[1883年]][[3月3日]] - [[1967年]][[8月22日]])は、明治、大正、昭和期の日本の[[洋画家]]。
 
==歴==
[[生野銀山]]鉱業所の勤務医や校医を勤めた和田文碩と秀の四男として[[兵庫県]][[朝来郡]][[生野町]](現・[[朝来市]])に生まれる。兄宗英が[[大牟田市]]の鉱山業に従事したため、13歳の時に一家をあげて[[福岡市]]に転居する。大名尋常小学校を経て、1898年[[福岡県立修猷館(現・[[高等学校|福岡県立尋常中学修猷館高等学校]]に進学するが、1900年、画家を志し、父や教師の反対を押し切って修猷館を退学後上京して[[黒田清輝]]邸の住み込み書生となり、[[白馬会]]洋画研究所に入所し黒田清輝に師事。次いで1901年東京美術学校(現・[[東京芸術大学]])西洋画科選科に入学する。東京美術学校では[[青木繁]]や[[山下新太郎 (洋画家)|山下新太郎]]らと同期であった。
 
1904年東京美術学校を卒業し、1905年白馬会展で『牧場の晩帰』が白馬会賞を受賞する。1907年第1回[[文部省美術展覧会]](文展)に出品した『南風』が2等賞(最高賞)を受賞する。この絵の中で小船の上に立つたくましい男のモデルは、和田が中学時代に通っていた[[玄洋社]]が運営する柔道場「明道館」の2代目館長河野半次郎といわれる。更に、翌1908年の第2回文展においても『煒燻』で2等賞(最高賞)を受賞する。1909年文部省美術留学生として渡欧し、フランスを中心にヨーロッパ各国を巡歴し、洋画とあわせて工芸図案の研究も行う。その帰途、インドやビルマ(現・ミャンマー)で東洋美術を研究し、1915年に帰国する。1917年文展審査員となる。以後、文展や、文展が改称した帝国美術院展覧会(帝展)に出品する一方で、装飾工芸や色彩研究にも力を入れ、1920年染色芸術研究所を設立。一方で日本画への関心も深めていった。