「煎じ薬」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
MystBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: te:కషాయం
4行目:
[[漢方薬術]]のことを別名「湯液」というほどで、漢方薬の八割程度は、煎じ薬の形をしている。[[葛根湯]]や[[桂枝湯]]など、「湯」とつく薬や、「飲」や「煎」とつく薬は煎じ薬である。漢方薬にはほかに、「丸」のつく丸薬、「散」がつく[[散剤|粉薬]]、「膏」がつく[[軟膏|塗り薬]]、「雪」といって、口に含ませると自然に溶けて吸収されるものなどがある。
 
近年は錠剤または顆粒状の[[エキス]]剤が用いられることが多くなったが、あえて煎じ薬を用いる頑固親父型の漢方医も多い。これは、漢方薬においては、経口で摂取した薬効成分だけではなく、煎じているときの、強烈なにおいや、苦みや渋みが複雑に混ざった味も、効き目の一つとされていること、より適切な効果を狙って、患者の体質や状況に応じて生薬の配合を変更したり別の生薬等を加えるなどのことが行われるが、エキス剤ではそれが不可能なことによる。
 
==薬の煎じ方==