「相補分布」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
16行目:
 
==形態論==
形態論では、2つの異なる[[単語]]または[[形態素]]('''[[異形態]]''')が元来は同じものと考えられる場合がある。例えば「かぜ」が[[複合語]]を形成すると「かざかみ」「かざむき」のように「かざ」の形になる。単独で用いる場合は「かぜ」のみであり、合成語では「かざ」のみであるから、「かざ」は「かぜ」の異形態であると結論できる(ただしどちらが基本的形態かはわからない)<ref>実際は、複合語においては「かぜ」も見られる (「かぜあたり (風当たり)」「かぜきり (風切り)」「かぜたいふう (風台風)」「かぜとおし (風通し)」「かぜまかせ (風任せ)」等)。複合語前部要素として「かざ」と「かぜ」のどちらが現れるかは、音韻的にではなく形態的に (語ごとに) 規定されている。</ref>。上述の活用語尾の t-t&#643;t∫-ts の変化も、語幹末尾が語尾母音に応じて変化する異形態として考えることもできる。
 
==[[統語論]]==