削除された内容 追加された内容
14行目:
正式名称は、JT-60SA。プラズマ体積は、JT-60の2倍に相当する、127立法メートルになり、初期諸元はプラズマ密度や物理学的な諸元は、[[ITER]]に匹敵する予定。なお、この実験装置は、サテライト・トカマク型実験装置として、[[ヨーロッパ原子力共同体]]側からも遠隔運転が出来るようになっている。また、プラズマ閉じ込め用のコイルは、超伝導型を用いることで、大きな磁場が得られるため、これまでより高いβ値が得られるものと期待されている。
 
最大の目的は、核融合発電の実証を目指して、高いQ値及びβ値の実証的研究を行うことである。ITERの場合には、12時間以上の核融合反応の連続運転を目指しているが、JT-60SAでは8時間の連続運転を目指している(フラップトップ時間にあるように、プラズマ反応の持続は100秒であ。装置立ち上げから反応、そして実験終了までの時間が8時間である。ITERの場合には、プラズマ反応の持続は120秒~200秒。装置立ち上げから反応、そして実験終了までが12時間)
 
諸元は、JT-60の2倍以上の規模になり、様々な改良が施されることになっているが、JT-60の名称がそのまま用いられるのは、JT-60建屋をそのまま再利用することや、これまでのJT-60実験が評価されたためである。
 
なお、本研究装置の最大の目的は、ITERを補完する実験を行うことと、材料試験用の資料を得ることにもある(JT-60の部品なども研究用に、那珂サイトでは保管している)。
=== 主要仕様 ===
* 装置形式:[[トカマク型]] - トロイダル磁場コイル・ポロイダル磁場コイル・中心ソレノイドは超伝導型