「ピルム」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
TXiKiBoT (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: cs:Pilum
GrayOwl (会話 | 投稿記録)
3行目:
 
== 歴史 ==
ピルムを開発したのは、[[北イタリア]]の[[ガリア人]]と戦っていた[[エトルリア人]]だったと考えられている。ガリア人の主装備は[[剣|長剣]]と[[盾|大盾]]であり、盾を失わせるために突き刺さるピルムは最適だった。紀元前4世紀頃、ガリアとの戦いを始めたローマは、このエトルリア人の武器を模倣した。ローマ軍団歩兵は[[軽装歩兵]]と[[重装歩兵]]に分けられていたが、ピルムは重量があり軽装歩兵の機動力を損なうため、重装歩兵が装備した(ただし、第三戦列を構成する古参兵([[トリアリィ]])はピルムではなく、ギリシアの[[サリッサ]]のような[[ハスタ]]と呼ばれる片手持ちの[[槍|長槍]]とクリペウスという丸盾を装備していた)。重装歩兵は他に大盾([[スクトゥム]])と剣([[グラディウス (武器)|グラディウス]])を装備した。以降、この武装が帝政初期までローマ軍団重装歩兵の基本となった。
 
2世紀から3世紀頃、ローマの拡張が限界を迎え、国防政策が国境防衛と内乱鎮圧に重点を置くようになると、ローマ軍団も変化した。辺境の軍団では、異民族の侵入に即座に対応できるよう機動力のある[[騎兵]]が重視された。歩兵は騎兵に追従できるよう軽装になっていき、長剣([[スパタ]])と[[弓矢]]、軽量化されたピルムと盾が主装備となった。これに影響を受け、中央の軍団も徐々に辺境の軍団の様式へと変化していった。5世紀頃、[[西ローマ帝国]]が崩壊すると、ローマ式の重装歩兵は西ヨーロッパでは消滅し、ピルムも使われなくなった。