「石狩湾新港」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
9行目:
現在は、韓国と繋がる外貿定期コンテナ航路が就航しており、札幌圏の海を経由した物資流動の要となっている港湾であるが、太平洋側に位置する[[苫小牧港]]、[[室蘭港]]、[[釧路港]]に比べ港湾取扱貨物量が少ないのが現状であり、太平洋側と日本海側の間で物流量に偏りがある。
 
日本海航路の整理縮小により港湾荷役の伸びが鈍化かしているため、地震等の有事の際、太平洋側の港湾だけに依存していては道央圏への物資供給に大きな不安が残るためものとして、市民生活等に欠かせない物資(エネルギー等)は石狩湾新港での取り扱い加しておやすよう官民一体で取、今後組んでいる。現在、太平洋側と日本海側の港湾の均衡ある発展が期待されを模索している。
計画当初のような大規模港湾としての機能を充分に発揮するに至っていない。
 
過去10は、石狩湾新港地域内で冷凍冷蔵庫の集積が進み、庫腹量は20万トンを超え、札幌市内の全冷凍冷蔵庫の庫腹規模と肩を並べるようになったものの、利用率が減少しており、一般食品は苫小牧港後背地に、海水産、コンビニ食材は釧路港後背地に移転集約される動きが進んでいる。いずれの原因も道内人口が減少に転じ、消費地としての札幌市の地位が低下し本州消費地向けへパラダイムシフトしたことが大きな原因となっている
また、2006年12月には水深14mの西地区多目的国際ターミナル(西ふ頭)が供用を開始し、苫小牧からの陸送費のコスト負担増を嫌って[[王子製紙|王子特殊紙]]江別工場向けの木材チップ(製紙原料)の陸揚げの全量が苫小牧港から本港揚げに切り替えられたほか、大型船舶が就航可能になったことにより、札幌圏の港湾として利用価値が高まり、今後も更なる成長が期待される港湾である
さらに平成18年度より、大規模地震発生時における緊急物資等の受け入れを可能とするため、数百年に一度の地震時にも損壊しない強度を有す耐震強化岸壁の整備に着手し、同圏の物流拠点機能のみならず市民生活等における重要な防災機能の一つとして、着実な機能高度化が図られている。