「アフターバーナー」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
PATMAN (会話 | 投稿記録)
10行目:
ガスタービンエンジンはその構造上、単独では急激な出力の増減ができないため、このように非効率的な補助装置の存在も許される。[[発電]]や[[船舶]]、[[車両]]での使用においては、[[クラッチ]]の切り離しや[[減速機|減速歯車]]の使用で対応できるため、この特性はさほど問題とならないが、[[航空機]]、特に[[戦闘機]]で空中戦を行う場合においては加速の鈍さは致命的な弱点となる。この弱点を補うためにアフターバーナーが装備されている。
 
また[[ターボファンエンジン]]の場合は、ターボジェットエンジンに比べて特性がより低速向けになってしまったため、超音速戦闘機にターボファンエンジンを搭載した場合は、音速突破においてもアフターバーナーが必須になった。ただしターボファンとアフターバーナーの組み合わせは、出力増大効果はターボジェットとアフターバーナーの組み合わせよりも高い反面、燃料消費もさらに増大する結果になった。[[コンコルド]]のような超音速旅客機が、ターボファンエンジンでなくターボジェットエンジンとアフターバーナーの組み合わせを選んだ理由はこの点にある。一方でしかし、ターボファンとアフターバーナーの組み合わせによる出力増大に伴い、燃料消費もさらに増大する結果となったが、アフターバーナーの出力増大効果が大きい事は、出力増減幅が大きい事をも意味し、超音速戦闘機においてけるターボファンエンジンの導入が積極的になされた理由にもなっている。
 
== 装備状況 ==