「村上華岳」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Point136 (会話 | 投稿記録)
m bot:sty
Love-art (会話 | 投稿記録)
1行目:
'''村上華岳'''(むらかみ かがく、[[1888年]][[7月3日]] - [[1939年]][[11月11日]])は、大正~昭和期の[[日本画家]]。
 
== 歴 ==
明治21年(1888年)、[[大阪]]に生まれる。本名は武田震一(のち村上震一)。家庭の事情により幼い頃に実父母のもとを離れ、叔母の嫁ぎ先である[[神戸市|神戸]]の村上家に預けられて、神戸の小学校に通った。明治34年(1901年)、震一13歳の時には実父が死に、実母は再婚して行方知れずとなり、少年であった震一が武田家の家督を継ぐこととなった。3年後の明治37年(1904年)、武田家の廃家が許可され、震一は養父母の姓である「村上」を名乗ることとなる。
 
華岳こと村上震一は、明治36年(1903年)から明治40年(1907年)まで京都市立美術工芸学校に学ぶ。明治42年(1909年)には上級学校である京都市立絵画専門学校(現:[[京都市立芸術大学]])に入学して明治44年(1911年)に卒業。卒業と同時に同専門学校研究科に進学、[[大正2年]](1913年)に修了している。
 
明治41年(1908年)から文展に出品を始めた。京都市立絵画専門学校(現・[[京都市立芸術大学]])の[[卒業制作]]『早春』(のち『二月の頃』と改題)は京都の吉田山から銀閣寺方面を眺めた田園風景を遠近法を用いて俯瞰的に描写したもので、明治44年の第5回文展で褒状を受けている。[[大正5年]](1916年)には華岳にとって初の仏画である『阿弥陀之図』が第10回文展特選となっている。
 
[[大正7年]](1918年)、京都市立絵画専門学校の同窓であった華岳、[[土田麦僊]]、[[榊原紫峰]]、[[小野竹喬]]、[[野長瀬晩花]]の若手日本画家5人は[[国画創作協会]]を設立した。国画創作協会は、文展の審査のあり方に疑問を抱いた若い画家たちが、西洋美術と東洋美術の融合による新たな絵画の創造を目ざして旗揚げしたもので、近代日本画革新運動の代表的なものとして、美術史上に重視されている。国画創作協会の第2回展に出品した『日高河清姫図』は華岳の代表作の一つに数えられている。なお、国画創作協会第1回展に出品した、涅槃をテーマとした作品『聖者の死』は焼失している。[[大正9年]](1920年)の同協会第3回展に出品した『裸婦図』に描かれた女性は、単なる「裸婦」というよりは菩薩のように見え、生身の女性の官能美と菩薩の聖性という、本来相反する要素がこの画面では同居している。
 
[[大正10年]](1921年)、国画創作協会の他の仲間たちは渡欧するが、華岳は持病の喘息が悪化したことが主な理由で渡欧を見合わせた。[[大正12年]](1923年)には京都から今の兵庫県芦屋市に転居し、さらに昭和2年(1927年)には神戸市花隈に転居している。以後の華岳は京都の画壇とは距離を置きつつ、個性的な山水図や牡丹図、水墨にプラチナ泥(でい)を併用した仏画などを残している。昭和期に入ってからの華岳の作品は、病弱だったためもあってか小品が多く、色彩もモノクロームに近いものが多い。華岳の描く仏や菩薩は大正9年(1920年)の『裸婦図』の系譜を引いており、世俗性と精神性、妖艶さと聖性、官能美と悟りの境地という相反する要素が不思議に調和している。華岳の仏画は20世紀の宗教絵画の最高峰と言って過言ではないであろう。[[昭和14年]](1939年)、喘息のため51歳で死去した。