削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
21行目:
[[平治]]元年([[1159年]])の[[平治の乱]]では清盛が[[後白河法皇]]と[[二条天皇]]を[[内裏]]から奪回して、内裏に籠る[[源義朝]]、[[藤原信頼]]を攻撃する際に、清盛の嫡男の[[平重盛|重盛]]、弟の頼盛とともに大将として[[六波羅]]を出撃。重盛が侍賢門、頼盛が郁方門を攻撃し、敗走したみせかけて源氏を内裏からおびき出し、その間に内応者に陽明門を開けさせて内裏を占領する働きをした。退路を失った義朝は六波羅へ総攻撃をしかけるが、力尽きて敗走。乱は清盛の勝利に終わった。
 
母が仕えた待賢門院所生でる後白河に接近し、兄清盛が後白河と距離を置いたのと異なり院近臣として活動した。ただし正室腹の異母弟池殿[[平頼盛|頼盛]]に比べると、清盛に従順であった。乱後、[[正四位下]][[常陸介]]となっていたが、[[応保]]元年([[1161年]])[[9月15日_(旧暦)|9月15日]]、二条天皇を廃して[[高倉天皇|憲仁親王]](後の高倉天皇)擁立を図った容疑のため[[解官]]される。これは後白河上皇と二条天皇との対立の巻き添えをくったもので、院に近い[[平時忠]](清盛の義兄)や[[藤原成親]]も解官されている。翌年には[[能登国|能登]][[受領|守]]に復職している。
 
[[仁安 (日本)|仁安]]3年([[1168年]])に[[正三位]][[参議]]に進み、'''門脇宰相'''と呼ばれた。