削除された内容 追加された内容
5行目:
[[安房国]]の尾金に生まれ、13歳で日蓮に入門して出家得度してからは、折伏弘教のため日々各地に奔走した。弁舌に優れ、日蓮門下の論議第一と称された。[[1276年]]、日蓮の使者として、日蓮の旧師・道善房の墓前に赴き、日蓮による旧師追悼のための著述『報恩抄』を朗読するという大役を務めた。[[1280年]]、日蓮より本尊を授与された。同年、日蓮による法華経講義の記録『御講聞書』を著した。日蓮の本弟子六老僧の一人として、『宗祖御遷化記録』に「佐土公 日向」とその名が見える。
 
日蓮の滅後しばらくして、多くの日蓮の弟子たちが、日蓮の墓所輪番制を敷いたが、布教忙しく年に一度の身延入山はたいへんな負担になっていた。しかしその中にあって日向は、[[1285年]]身延山久遠寺に復帰し、南部實長より学頭職に任ぜられた。しかし、新入門者や在家門徒には寛容であった日向は、高弟の門下たちに対すると、師匠である日蓮の教義に厳格な態度を貫き通し、感情的反発を受ける事も辞さない態度をとった。
 
[[1313年]]、身延山住職の地位を日進に譲り、[[上総国]]の藻原に隠居した。翌年、62歳で死去した。