「テクノ歌謡」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
「テクノ歌謡」という概念は、「シンセサイザー」や「打ち込み」が普及する以前の概念であり、普及後の物を含めるのは不適切。
編集の要約なし
1行目:
'''テクノ歌謡'''(テクノかよう)とは、[[1980年]]前後の日本の[[歌謡曲]]のなかの1ジャンルである。「テクノ・ポップ歌謡」との記は誤り。もちろん

[[デトロイトテクノ]]以降のダンスミュージックである、現在の「テクノ [[:en:Techno]]」とは、直接関係はない。
 
== 概要 ==
厳密な定義はなく、[[シンセサイザー]]や[[打ち込み]]などを多用した歌謡曲を指す。
 
[[テクノ・ポップ]]隆盛後、[[細野晴臣]]、[[坂本龍一]]、[[大村憲司]]、[[白井良明]]といったいわゆるテクノ・ポップ系のミュージシャンが、[[アイドル歌謡]]に楽曲提供をした曲を後年「テクノ歌謡」と呼ぶようになった。
 
[[コルグ]]や[[ヤマハ]]の[[シンセサイザー]]や[[シモンズ]]の[[シンセドラム]]が、日本の音楽界に実験的に導入され、1977年には[[ピンク・レディー]]の『[[サウスポー]]』のイントロに挿入されたシモンズの音響が、「歌謡界のテクノ化」の嚆矢とされる。
 
1980年、筒美京平が、1980年、[[榊原郁恵]]に『ROBOT』を提供、[[船山基紀]]による「バブルガムテクノ」([[高橋幸宏]])的アレンジにより、一般に「テクノ歌謡」を認知させた。
 
ただし、その後、シンセサイザーや打ち込みを使った音楽は珍しくなくなり、「テクノ歌謡」とう区分は消滅することとなる。
 
== 例 ==
※かっこ内は、作詞、作曲、編曲、シングル制作年の順
* [[近田春夫]]『エレクトリック・ラブ・ストーリー』([[楳図かずお]]・[[筒美京平]]・[[イエロー・マジック・オーケストラ]]、1979年)
* [[榊原郁恵]]『ROBOT』(作詞[[松本隆]]・[[筒美京平]]・[[船山基紀]]・[[1980年]])
* [[沢田研二]]『[[TOKIO (楽曲)|TOKIO]]』(作詞[[糸井重里]]・[[加瀬邦彦]]・[[後藤次利]]・1980年)
* [[ジューシィ・フルーツ]]『ジェニーはご機嫌ななめ』(作詞[[沖山優司]]・[[近田春夫]]・ジューシィ・フルーツ・1980年)
* [[イモ欽トリオ]]『ハイスクールララバイ』(作詞松本隆・[[細野晴臣]]・細野晴臣・[[1981年]])
:: [[バラエティ番組]]「[[欽ドン!良い子悪い子普通の子]]」より生まれた企画盤、ミリオンセラー
* 酒井司優子『[[コンピューターおばあちゃん]]』(作詞伊藤良一・伊藤良一・[[坂本龍一]]・1981年)
:: 坂本龍一がプロデュースとドラムを担当。[[日本放送協会|NHK]]「[[みんなのうた]]」