「浮雲 (二葉亭四迷の小説)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
馬さん (会話 | 投稿記録)
10行目:
 
==作品解説==
[[ロシア文学]]から強い影響を受けた四迷は、同時代のロシアの作家[[イワン・ゴンチャロフ]]の『オブローモフ』をこの作品のモデルにしたと言われている。また[[中村光夫]]、その文体は第一篇から第三篇に至るまでに大きく変化している。第三篇で文三の性格は独白の部分が増大し第一篇で顕著に見られた、読自身それ呼びかけ一部分発展させしながら物語をあので主導が、こるような[[語り手]]境遇姿直接背景は、二葉亭退いている。文章中外語時代描写や各章親友名称においても凝った見立てに基づいた[[大田黒重五郎戯作]]調それであったようです」表現は物語が進むご指摘しに次第になくなっている<ref>[http://www.japanpen.or.jp/e-bungeikan/study/nakamuramitsuo.html 中村光夫「知識階級」]</ref>
 
また、その文体は第一篇から第三篇に至るまでに大きく変化している。第三篇では文三の独白の部分が増大し、第一篇で顕著に見られた、読者への呼びかけをしながら物語をあたかも主導するような[[語り手]]の姿は背景に退いている。文章中の描写や各章の名称においても、凝った見立てに基づいた[[戯作]]調の表現は物語が進むごとに次第になくなっていく。
 
この作品は未完であると言われるが、第三篇の末尾には「終」と明記されている。それでも未完とされるのは続編の構想と思われる作品メモが発見されたからであり、二葉亭の意思として未完であったかどうかはわからない。