「カンバセーション…盗聴…」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
MURMUR4040 (会話 | 投稿記録)
ユニオンスクエアの画像を追加、その他修正
MURMUR4040 (会話 | 投稿記録)
ネタバレ終了のテンプレを追加
33行目:
映画の構想自体は、監督の[[フランシス・フォード・コッポラ]]が1960年代中盤から暖めていたものである。コッポラによれば、映画監督の[[アービン・カーシュナー]]と[[盗聴]]について話し合っている時、その技術や専門家に興味を示したコッポラに、カーシュナーが盗聴の第一人者であるハル・リップセット<ref>映画中で登場人物がリップセットについて言及するシーンがある。また、リップセットは技術アドバイザーとして映画にクレジットされた。</ref>についての資料を送ったのが始まりだという。リップセットのような実在の盗聴のプロフェッショナルたちの話のほか、[[ミケランジェロ・アントニオーニ]]監督作品の『[[欲望 (映画)|欲望]]』や[[ヘルマン・ヘッセ]]の『[[荒野のおおかみ]]』<ref>映画の主人公ハリー・コールの名前は、『荒野のおおかみ』の主人公ハリー・ハラーからとられたものである。</ref>といった創作物もコッポラの脚本執筆のモチーフになった<ref>Cowie p. 86</ref>。[[1972年]]に公開された『[[ゴッドファーザー (映画)|ゴッドファーザー]]』の圧倒的な成功で監督としての名声と潤沢な撮影資金を得たコッポラが、満を持して製作に取り掛かった野心作である。
 
映画の撮影は1972年の11月26日から開始された<ref>Schumacher p. 142</ref>。『ゴッドファーザー』製作の時のように、コッポラの監督としての能力に不信感を持った映画会社の重役たちからの掣肘はなかったものの、撮影中にコッポラは精神的にも物理的にも様々な困難に対処する必要に迫られた。脚本は一応完成していたものの、コッポラはその出来に不満を感じており、映画の幕切れに関して最後まで頭を悩ませることになった<ref>Schumacher p. 143</ref>。コッポラは当初撮影監督に[[ハスケル・ウェクスラー]]を起用していたが、途中で意見が対立したためウェクスラーを解雇し、代わりに『[[雨の中の女]]』で撮影を担当したビル・バトラーを呼び戻した。そのため撮影が困難だった冒頭の[[ユニオンスクエア (サンフランシスコ)|ユニオンスクエア]]のシーン以外を破棄し、再度取り直すことになった<ref>Jeff Stafford、“[http://www.tcm.com/tcmdb/title.jsp?stid=71469&category=Articles The Conversation: Overview Article]”(参照:2009年1月31日)</ref>。映画の大半は[[ロケーション撮影]]であったため、製作費用を節約することは出来たが、その代償として照明や音響、場所の確保等の技術的問題が多く生じることになった<ref>Schumacher p. 144</ref>。撮影製作期間の後半はコッポラ本人が『[[ゴッドファーザーPARTII]]』の製作撮影準備で忙しかったので、映画の音響を担当したウォルター・マーチが編集作業にも携わることになった。マーチの映画製作における貢献は絶大であり、映画評論家の[[ピーター・コーウィー]]は、彼のことを本作品の共同製作者とまで呼んでいる<ref>Cowie p. 87</ref>。映画撮影は[[1973年]]の3月に終わり、それから1年以上の編集期間を経て、[[1974年]]4月7日に公開された。
 
本作品の製作費用は180万ドルと、当時の[[ハリウッド]]製大作映画と比べて控えめなものであったが、興行成績が振るわず結局製作費を回収することは出来なかった<ref>Lillian Loss (1982). ''Some Figures on a Fantasy: Francis Coppola''. </ref>。興行的には今ひとつだったものの、批評家たちは本作品を完成度の高い[[スリラー]]として賞賛、コッポラの監督としての評価を更に高めることになった。コッポラも後にインタビューで、本作品のことを彼のキャリアの中で最も好きな映画だと述べている。その理由は、本作品が『ゴッドファーザー』や『[[地獄の黙示録]]』といった原作付きの映画と違い、コッポラ自身が書き上げた脚本に基づいた個人的なものだからだという<ref>Gene D. Phillips (1989). ''Francis Ford Coppola Interviewed''. </ref>。
 
1974年の[[カンヌ国際映画祭]]では最高賞であるグランプリ(翌[[1975年]]から現在の正式名である[[パルム・ドール]]に改称)を受賞。翌年の[[アカデミー賞]]において[[アカデミー作品賞|作品賞]]と[[アカデミー脚本賞|脚本賞]]、[[アカデミー録音賞|録音賞]]の3部門にノミネートされるが、皮肉なことに同じコッポラ監督・脚本作品である『ゴッドファーザーPARTII 』(作品賞と脚本賞を含む11部門にノミネート)に阻まれ受賞には至らなかった。[[1995年]]には[[アメリカ国立フィルム登録簿]]に登録された。
 
== ストーリー ==
53行目:
その後、依頼人の取締役が自動車事故で亡くなったという新聞記事を読んで、会社に引き返すハリー。そこで見たものは、マスコミに夫の死について取材されている女と、その傍らに付き添う男の姿だった。取締役に殺されることを恐れていたかのように聞こえた二人の会話は、逆に取締役を殺害する段取りについて話し合っていたものだった。ホテルの部屋で殺害されたのは二人組ではなく、実は取締役の方であり、ハリーの存在もまた彼らの計画の歯車に過ぎなかったのだ。
 
失意に打ちのめされて自室に戻ったハリーに対し、補佐役から電話が掛かってくる。「これ以上事件に深入りするな」という警告と共に、補佐役はハリーのサクソフォン演奏を録音したテープを彼に聞かせる。自分が盗聴されているという[[強迫観念]]に囚われたハリーは、自室を徹底的に調べ上げ盗聴器を発見しようとする。そのために彼は篤く敬っている[[聖母マリア]]の像さえ破壊するが、何も見つからない。
 
荒れ果てた部屋でハリーは孤独と絶望の中、サクソフォンを演奏するのだった。
{{ネタバレ終了}}
 
== キャスト ==
78 ⟶ 79行目:
『カンバセーション…盗聴…』は、その興行的失敗にも関わらず、多くの批評家たちから優れた[[サスペンス映画]]だとして賞賛された。公開当時、[[タイム (雑誌)|タイム]]や[[ニューズウィーク]]、[[ニューヨーク・タイムズ]]といった権威あるマスコミが本作品について好意的なレビューを掲載した。特に[[バラエティ (アメリカ合衆国の雑誌)|バラエティ]]誌の批評家は本作品のことを、「現時点におけるコッポラのもっとも完璧で、もっとも自信に満ち溢れ、もっとも価値の有る映画」であると絶賛した<ref>Cowie p. 88</ref>。それらの好意的な評価の反面、ジョン・サイモンのようにこの映画を批判する者も居た。辛口な批評家として知られるサイモンは、[[エスクァイア]]誌に掲載したレビューで、作中で盗聴のエキスパートとして描写されてる主人公が、何度も見え透いた罠に嵌るという本作品の筋書きを、不自然でありそうもないことだと指摘した<ref>Schumacher p. 172</ref>。
 
現在では本作品はコッポラの他の監督作品である『ゴッドファーザー』や『地獄の黙示録』ほど一般的な知名度は高くないものの、現在では多くのコッポラ研究家や映画評論家たちから彼のキャリアを代表する傑作だとして高く評価されている。[[ジョエル・シュマッカー]]<ref>Sight & Sound、“[http://www.bfi.org.uk/sightandsound/topten/poll/voter.php?forename=Joel&surname=Schumacher How the directors and critics voted: Joel Schumacher]”、2002年。(参照:2009年1月31日)</ref>や[[ゴア・ヴァービンスキー]]<ref>Sight & Sound、“[http://www.bfi.org.uk/sightandsound/topten/poll/voter.php?forename=Gore&surname=Verbinski How the directors and critics voted: Gore Verbinski]”、2002年。(参照:2009年1月31日)</ref>といった映画監督たちも、好きな映画作品のリストにこの作品を含めている。
 
ピーター・コーウィーは、その著書“Coppola”『Coppola』のなかで、「コッポラの製作した作品の中で、この作品ほど熱情が込められた作品は無い」と評価した。コーウィーはまた、映画のラストシーンで自室に仕掛けられた盗聴器を発見するために部屋中を徹底的に破壊したハリーが、おそらくその中に盗聴器が仕掛けられていると疑いながらもサクソフォンだけを破壊しなかったのは、彼がその楽器の醸しだす音楽に夢と希望、罪の許しを求めていたからであると述べた<ref>Cowie p. 96</ref>。
 
[[ロジャー・エバート]]は[[シカゴ・サンタイムズ]]に掲載したレビューで、本作品のことを、「簡潔にまとまった知的なスリラー」であると賞賛した。作品のモチーフについてエバートは、主人公ハリー・コールの、「基本的に善人であり、自らの仕事を遂行しようとしているが、その仕事に起因する罪悪感と悪評に悩まされる」姿は、[[ウォーターゲート事件]]や[[ベトナム戦争]]が齎した後遺症に苦しむ当時の[[アメリカ合衆国]]の縮図であると指摘している<ref name="Ebert">Roger Ebert、“[http://rogerebert.suntimes.com/apps/pbcs.dll/article?AID=/20010204/REVIEWS08/102040301/1023 The Conversation :: rogerebert.com :: Great Movies]”、2001年2月4日。(参照:2009年1月31日)</ref>。