「巻き簾」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
鬼簾に言及
橄欖岩 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
2行目:
'''巻き簾'''(まきす、まきすだれ)は[[すだれ]]の一種で、[[日本料理]]を調理する、保存するために使う道具のこと。'''巻き簀'''とも書く。
 
==構造==
素材は[[竹]]と[[木綿]]であり、細長く切りそろえた竹が木綿糸によって編まれている<ref>こういったつくりのものを簾、もしくは簀(す)と言う。</ref>。面積は25cmから30cm四方のものが一般的で、種類は分厚い竹でできているものと薄い竹でできているものの2種類がある。近年では[[合成樹脂]]によってできているものもある。また、記事上の写真右下にある三角柱の並んだような'''鬼簾'''(おにすだれ)は[[伊達巻]]など巻く対象の表面を意図して凹凸にさせるために利用される。
 
==利用方法==
[[巻き寿司]]の調理に使われることが多く、これは元来[[発酵食品]]であった寿司が押し寿司へ、さらには[[江戸前寿司]]に代表される早寿司へと仕込みの時間が次第に短縮されていく過程で、より簡略に寿司を押す、巻くために用いられるようになった<ref>{{Cite book|和書|author=山口昌伴、GK研究所|title=図解 台所道具の歴史|accessdate=2008-11-30|date=1978-8-1|publisher=[[柴田書店]]|pages=188-190頁}}</ref>。また[[玉子焼き]]など柔らかい食べ物を形付けるのにも使われ<ref>{{Cite book|和書|author=[[奥村彪生]]|title=料理をおいしくする仕掛け -日本の食べごと文化とフードデザイン-|accessdate=2008-11-30|date=2006-3-31|publisher=[[農山漁村文化協会]]|isbn=4-540-05287-X|pages=223-224頁}}</ref>、「目で楽しんで食べる」<ref>{{Cite book|和書|author=岡田哲|title=食の文化を知る事典|accessdate=2008-11-30|date=1998-11-30|publisher=[[東京堂出版]]|isbn=4-490-10507-X|pages=78頁}}</ref>と言われる日本料理の繊細な表現のためにも用いられる。
 
調理に使った後は[[カビ]][[細菌]]の繁殖を防ぐために風通しのよいところで干されるのがよいとされているが、使った後の手間を省くために[[食品用ラップフィルム]]で巻き簾を覆って使用する人もいる。特に、[[カリフォルニアロール]]などでご飯が外側に巻かれる[[寿司#主な巻き寿司|裏巻き]]を作る際には[[海苔]]が湿るのを防ぐため巻き簾をよく乾かした状態で用いる。[[大量生産]]で作られたものは、値段が安いため[[使い捨て]]とする人もいる。
 
==関連項目==
*[[すだれ]]
*[[簀巻き]]
 
== 脚注 ==