「サライ (都市)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎歴史: ジャーニー・ベク
15行目:
ジョチ家第5代当主の[[ベルケ]](在位[[1257年]] - [[1266年]])は、ヴォルガ川水系のさらに上流に'''新サライ'''('''ベルケ・サライ'''、 Sarai Berke、 New Sarai、 Sarai-al-Jadid)を建設したとされるが、その存在には疑問もある。新サライとされる遺跡は同じくアフトゥバ川沿岸のツァーレフ(Tsarev)にあり、[[ヴォルゴグラード]]の南約55kmの位置である。
 
ジョチ・ウルスの支配層は[[イスラム教]]を受け入れるようになったが、住民の信教には寛容であり、様々な宗教施設が建設された。新サライの時期の[[1261年]]、[[ロシア正教会|ロシア正教]]の主教たちがサライに教会を建設したが、[[大オルダ]]<ref>ジョチ家当主の政権で、一族の諸政権を束ねた中央政権(1243年 - 1502年)。</ref>の分裂が進む[[1454年]]に[[モスクワ]]近郊に移り、クルティツィ(Krutitsy)修道院を築いた。[[イブン=バットゥータ]]は[[1314世紀]]前半にジョチ・ウルスとその首都サライ(おそらく新サライ)を訪れ、その壮麗さと広大さ、人口の多さと他民族ぶりに驚き、アラブ・ペルシャ・ロシア・ギリシア・イタリア諸都市など各地からの商人でにぎわうさまや、[[キリスト教]]や[[イスラム教]]の広がりを伝えている。[[ウズベク・ハン]](在位[[1312年]] - [[1340年]])の時代にはサライには西洋やイスラムの影響を受けた壮麗な建築物が建設され、ジョチ・ウルスとともに全盛期を迎えた。[[モスクワ]]や[[トヴェリ]]などルーシ諸公は度々サライを訪れて貢納を行い、ジョチ・ウルスへの臣従を誓った。
 
新旧のサライのほか、ジョチ家第12代当主[[ジャーニー・ベク]](在位[[1342年]] - [[1357年]])は[[カザフスタン]]最西部の[[アティラウ州]]周辺に遷都し、'''サライ・チク'''(小サライ、Saray-Jük, Saraychyq)という都市を築いている。[http://www.littera.waseda.ac.jp/faculty/akasaka/zousho/bkkki12.html]