「対物レンズ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Skink (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
1行目:
'''対物レンズ'''('''たいぶつレンズ''')は、[[顕微鏡]]や[[望遠鏡]]の見るものに向かっている[[レンズ]]でこれある。物体からの光は、まず対物レンズを通過して、鏡筒(きょうとう)内に入射する。

対物レンズの性能で光学機器の性能は決まるといっても過言ではなく、その性能は概ね[[開口数]]で決まる。
 
しかし、[[屈折率]]が光の波長によって異なるため1枚の[[凸レンズ]]だけでは[[収差]]といわれるずれが発生して綺麗な像が得られないため、[[屈折率]]の異なる特殊ガラスや、[[凹レンズ]]、非球面レンズなどの組み合わせによって[[収差]]を補正しているものもある。
15 ⟶ 17行目:
 
[[JIS]]では鏡筒の長さを生物顕微鏡で160mm、工業顕微鏡で210mmと決めていたが、最近はメーカー毎に無限遠鏡筒長の光学系が採用されている。
 
==関連項目==
*[[接眼レンズ]]
 
[[Category:顕微鏡|たいふつれんす]]
[[Category:望遠鏡|たいふつれんす]]
[[Category:光学|たいふつれんす]]
 
[[Category:化学|たいふつれんす]]
 
{{stub}}