「ホイールベース」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
TXiKiBoT (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: pl:Rozstaw osi
編集の要約なし
1行目:
[[画像:Wheelbase001.png|thumb|220px|範囲「A」がホイールベース]]
'''ホイールベース'''([[英語|英]]: wheelbase)とは、車両において、前輪軸と後輪軸との距離を表すもので、日本語で「最遠軸距」、または単に「軸距」と表記される。ホイールベースの値はmm[[単位]]は [[ミリメートル|mm]]や[[インチ]] で表示されることが多い。
 
== 自動車 ==
8行目:
 
== 鉄道 ==
[[鉄道車両]]でも車の間隔をホイールベースと呼ぶ。ただし軸距、あるいは固定軸距という表現の方がよく用いられる。[[二軸車 (鉄道)|二軸車]]では自動車と同様に車軸の間隔が軸距である。一方[[ボギー台車]]を装備した車両(ボギー車)では、1つの[[鉄道車両の台車|台車]]に装備されている車軸の間隔を軸距と呼び、その台車同士の間隔を台車間隔あるいはボギーセンター間距離と呼ぶ。
 
二軸車でもボギー台車でも、通常は同一車両(同一台車)の車軸は向きが固定されており、自動車のようにカーブの内側を向けることはできないため、軸距が長くなると線路に掛かる圧力(横圧)が大きくなり、線路の歪みを引き起こして保線作業に手間が掛かるなどの悪影響が出てくる。横圧が大きくなりすぎると脱線をもたらす事もあるため、軸距を大きく取りすぎることはできない。一方、軸距を小さくしすぎると[[蛇行動]]を引き起こす要因となる。脱線と蛇行動を抑止して高速走行を実現するためには、軸距と台車や車軸に取り付けられたバネの定数、台車の設計などの間に適切な関係を見つける必要がある。<!-- 日本の在来線では、軸距は3.5m以上4.57m以下と定められている<ref name = "railway_engineering_handbook" />。 -->
 
ボギー車では、台車間隔距離を長くすることで、軸距を長く伸ばことなく車体を長くできる。しかしながら、いたずらに拡大すると曲線部で車体中央が[[建築限界]]に抵触する恐れがあり、また、[[軌道回路]]を利用して列車の現在位置を検知している場合、車輪の間隔があまり大きくなりすぎると検知に失敗してしまう(1つの軌道回路の長さより車輪間隔が大きくなってしまう)ことがあるため、ボギーセンターの長さも規制されている。日本の在来線では、ボギーセンター間距離は13m以下と定められている<ref name = "railway_engineering_handbook">[[久保田博|久保田 博]]「鉄道工学ハンドブック」グランプリ出版 1995年 p.149 ISBN 4-87687-163-9</ref>。
 
== 脚注 ==
19行目:
 
== 関連項目 ==
* [[トレッド (自動車)|トレッド]] 輪距 = 左右車軸の距離を表す
* [[車両限界]] (鉄道)
 
{{car-stub}}