削除された内容 追加された内容
Chi-Ham (会話 | 投稿記録)
Chi-Ham (会話 | 投稿記録)
9行目:
{{wiktionary|音写}}
なお、仏典を翻訳する際にいくつかの理由から漢文に訳さず、梵語の音をそのまま漢字に写した、'''音写'''(おんしゃ)という技法が用いられた。音写は今日において外来語をカタカナ表記にするのと似たような技法である。しかし、玄奘は一部の梵語を漢訳せず音写したことについて、五種不翻(ごしゅふほん)という5つの理由を挙げている。また玄奘以降の訳僧もこれらの理由から音写を用いたと考えられる。五種不翻の理由は以下の通り。
#'''順古故'''(じゅんここ) - 古例という既にあった方法にしたがい翻訳せず。中国仏教の源流を開いた[[迦葉摩騰|摩騰迦]](まとうが)や[[竺法蘭]]の時代よりの慣わしにより、すでに衆人によりその意味が知られていたもの。たとえば[[悟り|阿耨多羅三藐三菩提]](あのくたらさんみゃくさんぼだい、略して阿耨菩提)などの語類がこれにあたる。
#'''秘密故'''(ひみつこ) - 甚深微妙で不可思議なる仏の秘密語であるがゆえに翻訳せず。たとえば、[[般若心経]]の最後の一節「羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶」のような[[真言]]・[[陀羅尼]]などの語類がこれにあたる。
#'''多含故'''(たごんこ) - 多くの義を含むがゆえに翻訳せず。たとえば、自在・熾盛・端厳・名称・吉祥・尊貴という六義(6つの義・意味)という複数の意味を含む婆伽婆・薄伽梵(バギャバ・バガボン=バガヴァート、[[世尊]]と訳す場合もある)などの語類がこれにあたる。