削除された内容 追加された内容
(会話 | 投稿記録)
m かなへのリンク
定義
1行目:
'''濁音''' (だくおん) とは、[[日本語]]の[[モーラ音節]]の内、うち[[清音濁点]]と呼ば(゛)をつけた[[仮名文字]]で表されるものの中音節無声子音に始ま。濁において、[[子は'''濁直]]の部分を有声子'''と'''濁拗'''置き換えて、「濁らせた」ものをいう分類される<br/>
 
濁直音は、[[清音|清直音]](濁点も半濁点も付けない仮名文字1文字で表される音節)のうち頭子音が無声音であるものの仮名文字に濁点を付けて表される音節である。また、「ヴ」で表される音節も濁点をつけた仮名文字1文字で表される音節という意味で濁直音に含めることができる。具体的には、濁直音は次の各音である。<br/>
 
濁音は次の各音である。
:[[か|が]] - [[き|ぎ]] - [[く|ぐ]] - [[け|げ]] - [[こ|ご]]
:[[さ|ざ]] - [[し|じ]] - [[す|ず]] - [[せ|ぜ]] - [[そ|ぞ]]
:[[た|だ]] - [[ち|ぢ]] - [[つ|づ]] - [[て|で]] - [[と|ど]]
:[[は|ば]] - [[ひ|び]] - [[ふ|ぶ]] - [[へ|べ]] - [[ほ|ぼ]]
:[[ヴ]]
 
濁拗音はさらに濁開拗音、濁合拗音およびその他の濁拗音に分類される。濁開拗音は濁直音の「い」段音の仮名文字1文字に小文字の「ゃ、ゅ、ょ」の内の1文字をつけて2文字で表され、濁合拗音は「ぐ」に小文字の「ゎ」を付けた「ぐゎ」で表される。また、外来音などを表記するため、濁直音の「い」段音の仮名文字1字に小文字の「ぇ」を付けた「ぎぇ」などを濁開拗音に含めることがある。その他、外来音、方言および慣用音などを表記するため、「い」段音以外の濁直音の仮名文字1文字に小文字の「あ」行音や「や」行音1文字を付けた音節もその他の濁拗音として濁拗音に含めることができる。具体的には、濁拗音は次の各音である(「デョ」など使用頻度の低いものは除いた)。<br/>
 
:ぎゃ - ぎゅ - ぎぇ - ぎょ
:じゃ - じゅ - じぇ - じょ
:ぢゃ - ぢゅ - ぢぇ - ぢょ
:びゃ - びゅ - びぇ - びょ
:ぐゎ
:ヴァ - ヴィ - ヴュ - ヴェ - ヴォ
:ズィ
:デァ - ディ - デュ
:ドゥ
 
これらの音は、原則として[[清音]]の子音をそのまま有声化したものに相当するが、実際の発音上はいくつかの例外が存在する。