削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
2行目:
 
==生涯==
5代[[征夷大将軍|将軍]][[徳川綱吉]]の時代、大奥では[[鶴姫 (徳川家)|鶴姫]]と[[徳川徳松|徳松]]の生母である[[瑞春院|方]]が「御袋様」と称され、綱吉の生母・[[桂昌院]]と共に絶大な権勢をふるっていた。綱吉[[御台所]]・[[鷹司信子|鷹司信子(浄光院)]]はそれを快く思っておらず、学問好きな綱吉の心を方から引き離すため、[[霊元天皇]][[中宮]]だった[[鷹司房子|新上西門院]]を通じて宮中から学問に秀でた女官を奥入りさせようと考えていた。
その頃、宮中随一の才媛との聞こえが高かったのが、典侍・常盤井の局(後の右衛門佐局)であった。信子は学問指南の名目で常盤井を御台所付・上臈御年寄として奥入りさせる。その後、綱吉の寵愛を受けて'''大奥総取締'''に任命されたとされるが、大奥総取締という呼称は、実在のものではない(詳細に関しては[[大奥#大奥総取締について|大奥]]を参照)。また、常盤井は将軍付御年寄として大奥の総支配を行ったとする説もある。
 
その頃、宮中随一の才媛との聞こえが高かったのが、典侍・常盤井の局だった。信子は学問指南の名目で常盤井を御台所付・上臈御年寄として奥入りさせる。その後、綱吉の寵愛を受けていわゆる[[大奥総取締]]に任命された。その際に「右衛門佐」と改名したとされるいう。1000[[石高|石]]を賜り、大奥で実権を握った。その後は[[大典侍]]、[[清心院|新典侍]]といった公家の姫を綱吉の側室として迎え入れた。<!--また、[[正親町町子]]も右衛門佐の紹介で大奥に入り、鷹司信子の斡旋により[[柳沢吉保]]の側室となった。-->
 
1706年、57歳で死去。<!--法名は心光院殿古鑑貞円大姉、心光院古媼貞円。-->墓所は東京都新宿区の[[月桂寺]]にある
 
==演じた女優==
* [[若柳菊]]:[[大奥 (テレビドラマ)#1968年版|大奥]]([[フジテレビジョン|フジテレビ系列]]、[[1968年]]
* [[中野良子]]:[[元禄太平記]]([[日本放送協会|NHK]]、[[1975年]]
* [[梶芽衣子]]:[[大奥 (テレビドラマ)#1983年版|大奥]](フジテレビ系列、[[1983年]]
* [[中田喜子]]:[[八代将軍吉宗]]」([[日本放送協会|NHK]]』(NHK[[1995年]]
* [[川野みゆき]]:[[元禄繚乱]]」([[日本放送協会|NHK]]』(NHK[[1999年]]
* [[高岡早紀]]:[[大奥 (テレビドラマ)#2005年版『大奥~華の乱~』|大奥〜華の乱〜]](フジテレビ系列、[[2005年]]
 
{{japanese-history-stub}}