「紗那郡」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
5行目:
[[世界]] > [[アジア]] > [[東アジア]] > [[日本]] > [[北海道]] > [[根室支庁]] > '''紗那郡'''
 
'''紗那郡'''(しゃなぐん)は、[[北海道]][[根室支庁]]に所属する[[郡]]。 [[1869年]]、[[北海道 (令制)|北海道]]に11国86郡が設置された際に、 [[千島国]]に置かれたのが始まり。
 
以下の1村を含む。
当初は紗那村、有萌(ありもえ)村、別飛(べっとぶ)村、留別村の4村が設置。[[1923年]]、紗那、有萌、別飛の3村が合併し紗那村が成立。同年、留別村は[[択捉郡]]留別村の内となり、本郡は紗那村1村となる。
*[[紗那村]]
 
== 歴史 ==
[[江戸時代]]になると、紗那郡域は[[宝暦]]4年[[松前藩]]によって開かれたクナシリ[[場所]]に含まれた。[[北方探検]]が盛んに行われるようになると、[[天明]]6年には[[最上徳内]]が択捉島を探検、[[寛政]]10年には[[近藤重蔵]]が最上徳内を案内役として調査を行っている。その翌年には[[高田屋嘉兵衛]]によって択捉航路が開かれた。寛政12年にはエトロフ場所が開かれ、紗那に[[会所 (近世)|会所]]を置き択捉島に17箇所の漁場が設けられるとともに[[北前船]]も寄航していた。また、寛政年間には[[本州]]や[[和人地]]などと同様に郷村制がしかれた。
 
[[江戸時代#江戸時代後期|江戸時代後期]]、紗那郡域は[[蝦夷地|東蝦夷地]]に属していた。[[南下政策]]を強力に推し進める[[ロシア帝国|ロシア]]に備え、寛政11年紗那郡域は[[天領]]とされ[[津軽藩]]と[[盛岡藩|南部藩]]が紗那に勤番所を置き警固を行っていた。[[文化 (元号)|文化]]3年[[有萌神社]]と[[紗那神社]]が創立された。文化4年には紗那の会所などをロシアが攻撃・略奪・放火する事件(文化露寇、フヴォストフ事件)が起こっており、当時勤務中の[[間宮林蔵]]もこの事件に巻き込まれている。[[文政]]4年紗那郡域は一旦松前藩領に復した。[[嘉永]]3年[[蛭子神社|恵比須神社]]創立。[[安政]]2年再び天領となり[[仙台藩]]が警固をおこなった。[[別飛神社]]も[[幕末]]ころ創立されている。[[1869年]]紗那郡が置かれる。[[北海道 (令制)|北海道]][[千島国]]に属した。
 
*[[1882年]][[2月8日]] - [[三県一局時代#廃使置県|廃使置県]]にともない[[根室県]]の所管となる。
当初は紗那村、有萌(ありもえ)村、別飛(べっとぶ)村、留別村の4村が設置。
当初は紗那村、有萌(ありもえ)村、別飛(べっとぶ)村、留別村の4村が設置。*[[1923年]] - 紗那、有萌、別飛の3村が合併し紗那村が成立。同年、留別村は[[択捉郡]]留別村の内となり、本郡は紗那村1村となる。
 
[[1945年]]8月以降は[[ソビエト連邦軍]]に[[侵攻]]され、現在は[[ロシア|ロシア連邦]]が[[実効支配]]している。いわゆる[[北方領土]]のひとつ。
13 ⟶ 23行目:
当該地域の領有権に関する詳細は[[千島列島]]及び[[北方領土]]の項目を見よ。
 
==外部リンク==
以下の1村を含む。
*[http://www.hoppou.go.jp/gakusyu/history/index.html 松前藩の千島統治]
*[[紗那村]]
 
{{千島国の郡}}