削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
→‎由来と変遷: 説明がところどころおかしい
9行目:
== 概要 ==
=== 由来と変遷 ===
 
神道の始まりとされる[[古神道]]では、[[神 (神道)|神]]が鎮座する、隠れ住む[[山]]や[[森]]として、[[神奈備]](かんなび・かむなび・かみなび)という神域があり、いわゆる[[鎮守の森]]や[[霊峰]]として崇められる山々のことである。これらが、木々の垣根として神域を守る役目を持つものを[[神籬]](ひもろぎ)と呼び、山の一部として取り出し岩垣としたものが[[磐座]](いわくら)・磐境(いわさか)であり、同様に神域を守る[[結界]]とし[[注連縄]]を巻いた。
 
[[神社神道]]が確立され、[[社]]や[[拝殿]]や[[本殿]]が、建立され敷地(自然との境界)が明確になるにつれ、曖昧であった[[常世]]と[[現世]]の境界でもある神域がはっきりと区別されるようになり、神籬と磐座・磐境が結びつき、石造の垣根などに代わり、現在の神社にみられる玉垣に変わっていった。