削除された内容 追加された内容
とに (会話 | 投稿記録)
DDR (会話) による ID:25130242 の版を取り消し まだ合併していません。時期尚早。Wikipedia:性急な編集をしないなどを参照。
Knua (会話 | 投稿記録)
sty
23行目:
その後、飯田藩により大平街道の通行を命じられた者や[[元善光寺]]参りの参拝者が滞在するようになり、文化年間(1810年代)には茶屋宿として栄えた。
 
明治になると、大平第三番小学正道学校や大平郵便局も設置され、長野県南部と周辺都市との交通や物流の要所となった。明治42年、木曽に[[中央本線]]が全線開通すると最盛期を迎え、戸数70を超える賑わいを見せた。しかし、大正12年に[[伊那電気鉄道|伊那電鉄]]が飯田まで開通すると、それまで大平宿を通って中央線を利用していた人々が減少し、さらに昭和30年代に[[清内路村]](現[[阿智村]])の[[清内路峠]]を越える国道256号が開通すると大平街道の交通や物流は減少の一途をたどった。また、高度経済成長によるエネルギー需要の変化により村の中心産業であった林業(炭焼き)が成り立たなくなり、昭和35年の戸数は全盛期の半数以下の38戸にまで減少した。
 
昭和45年、住民の総意として集団移住を決定し、同年11月末、大平宿は約250年の歴史に幕を下ろした。
47行目:
*[[昭和45年]][[3月9日]]:飯田市大平移住問題対策特別委員会へ集団移住請願書を提出。
*[[昭和45年]][[11月30日]]:全住民28戸が移住を終え、廃村となる。
 
*[[昭和48年]]:別荘地として観光地開発計画が浮上。
*[[昭和48年]][[8月]]:会社倒産により開発計画中止。大平宿保存活動団体「満寿屋(ますや)会(現・大平をのこす会)」結成。
58 ⟶ 57行目:
 
==外部リンク==
* [http://oodaira.net/ NPO法人 大平宿をのこす会]
 
{{DEFAULTSORT:おおたいらしゆく}}