「カラフトマス」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
TXiKiBoT (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: hu:Gorbusalazac
Apple2000 (会話 | 投稿記録)
生態を中心に加筆
21行目:
 
== 生態 ==
全長5030-75cm。背面や尾びれ、脂びれに黒い斑点があるのが特徴である。繁殖期には、雄のみ背中が突起状に変形(セッパリ)する。そのため「セッパリマス」の名がある。稚魚にはパーマークが無く、4~5月に降海し降海後2~3ほとんどが2年で成熟して産卵する。産卵は比較的海に近い従って、偶数年ころ奇数年行わ繁殖集団が分かる。産卵後は寿命ており、隔年の変動終え示すことが知られている。
 
基本的に生まれた川に溯上し産卵するが、母川回帰性は弱く迷って違う川に遡上する事も多い。日本での遡上の南限記録は太平洋側で岩手県、日本海側は新潟以北。主にオホーツク海と根室海峡に流入する河川に遡上する。遡上時期は河川により変化するが、7月から遡上が始まり砂礫質の水通しの良い河床を選び8月から10月に産卵し、産卵後は寿命を終える。
 
1962年から1967年にかけ北海道[[知内川]]、[[遊楽部川]]で行われた調査によれば、[[産卵床]]は水深6cmから36cm、大きさは長径で80cmから170cm程度、短径は35cmから90cm。産卵床が作られる箇所の流速は、[[サケ|シロザケ]]よりも速い箇所が多く産卵床の位置や水質で棲み分けがされている<ref>[http://salmon.fra.affrc.go.jp/kankobutu/srhsh/data/srhsh214.pdf サケとカラフトマスの産卵環境]独立行政法人 水産総合研究センター さけますセンター</ref>。流速の速い場所を選ぶのは、稚魚がサケと比較した場合、より豊富な酸素を必要とするためとされている。
 
== 利用 ==
=== 漁業 ===
肉質は、サケ科魚類の中では脂分が多く比較的水っぽい。そのため鮮魚の調理には向かないとされるが、缶詰に加工される以外にも、焼き物、揚げ物、[[ルイベ]]にもでき、燻製、山漬や塩マスなどに塩蔵加工すると、ほどよく脱水・熟成され美味である。
かつてはオホーツク海、ベーリング海での「北洋さけ・ます漁業」により捕獲されていたが、現在では沿岸での[[定置網]]及び遡上河川での捕獲となる。サケに次ぐ漁獲量、<ref>[http://kokushi.job.affrc.go.jp/H19/H19/H19_56.pdf さけ・ます類の漁業と資源調査(総説)] 水産総合研究センター</ref><ref>[http://kokushi.job.affrc.go.jp/H19/H19/H19_57.pdf カラフトマス] 水産総合研究センター</ref>。
 
=== 食用加工 ===
肉質は、サケ科魚類の中では脂分が多く比較的水っぽい。そのため鮮魚の調理には向かないとされるが、缶詰に加工される以外にも、焼き物、揚げ物、[[ルイベ]]にもでき、[[燻製]]、山漬や塩マスなどに塩蔵加工すると、ほどよく脱水・熟成され美味である。
 
== 関連項目 ==
*[[マス]]
*[[魚の一覧]]
 
== 脚注 ==
<references />
 
== 外部リンク ==
* [http://www.nature.museum.city.fukui.fukui.jp/shuppan/kenpou/49/49-53-77.pdf 日本産サケ属(Oncorhynchus)魚類の形態と分布(pdf)]福井市自然史博物館
* [http://aquadb.nrifs.affrc.go.jp/~aquadb/cgi-bin/speciesinfo.cgi?LANG=jp&TTAXID=90313&TARGET=1&DATAFLG=16&ASFAFLG=1&RCRSFLG=1&PPRFLG=36&DDBJFLG=1&STOCKFLG=0 カラフトマス]水産総合研究センター
 
 
 
{{Fish-stub}}