削除された内容 追加された内容
m "ノウゼンカズラと茅葺古民家IMG_0905.JPG" を "Campsis_grandiflora_0905.jpg" に差し替え(LERKによる。理由:(incorrectly named) duplicate)
森緑 (会話 | 投稿記録)
m lk,fm
1行目:
[[画像:Asagao.JPG|thumb|250px|right|つる植物のひとつ、[[アサガオ]]]]
 
'''つる植物'''(つるしょくぶつ、'''蔓植物'''、[[英語|英]]:climbing plant)とは、自らの力で体を支えるのではなく、他の[[樹木]]に支えにすることで高いところへ[[]]を伸ばす[[植物]]のことである。'''蔓草'''(つるくさ、まんそう)、'''葛'''(かずら、蔓)などともいう。
 
== 一般的特徴 ==
植物は、すべて[[光合成]]によって栄養を得る。そのため、複数の植物が一緒に暮らした場合、背の高くなるものが有利である。したがって、環境条件のよいところであれば、[[樹木]]が上を覆い、背の低い植物は、その層を通り抜けるわずかな光だけで生活することになる。しかし、背を高くするには、たとえば樹木の形を取らなければならず、そのためには体を支える[[組織 (生物学)|組織]]に多くを投資しなければならない。これに対して、つる植物であれば、背の高くなる植物に支えられることで高く伸びるので、自らが支持のための組織に投資する量が少なくてすむ。草地であっても、つる植物は他の植物の上を覆って、広い範囲を占めることが可能になる。
 
つる植物には、[[草本]](草本性つる植物 (vine) )も[[木本植物|木本]](木本性つる植物 (liana) )もあり、木本になるつる植物のことを'''藤本'''という場合もある。
 
つる植物は、特に温暖な地方に多く、さまざまな種が高木層まで伸び上がって生活している。茎は伸びるだけで太く丈夫にしなくてよいから成長は早い。しかし、支えてもらっている木が倒れると自分も倒れてしまう。その場合、地上に倒れたつるの先は、あらためて上を目指すことになる。したがって、寿命の長い種の場合、樹冠まで伸び上がり、落ちてきてからあらためて上に登りを繰り返すと、つるの長さは樹木の高さをはるかに越える場合が当然出てくる。
116行目:
 
== 参考文献 ==
*[[沼田真]] (1972)「植物たちの生」:岩波新書
 
{{DEFAULTSORT:つるしよくふつ}}