「五族共和」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Category. {{Chinese-history-stub}}. {{DEFAULTSORT:こそくきようわ}}.
編集の要約なし
1行目:
{{Otheruses|中華民国の理念「五族'''共'''和」|満州国の理念「五族'''協'''和」|満州国}}
[[File:Republic of China Flags.jpg|thumb|220px|「共和万歳」と書かれたイラスト。中央の人物は五色の中華民国国旗を掲げている]]
 
[[File:Flag of the Republic of China 1912-1928.svg|thumb|220px|1912年から1928年までの[[中華民国の国旗]]。五族を象徴する五色からなる]]
'''五族共和'''(ごぞくきょうわ)は、[[1912年]]に[[中華民国]]が成立した際に唱道された理念で、中国国内の主な種族である[[漢民族|漢族]]、[[満州族]]、[[蒙古族]]、回(現在の[[回族]]ではなく[[ウイグル族]]など[[新疆]]のイスラム系諸民族を指す)および[[チベット族]]の5種族が協同して新共和国の建設に当たることを意味する。[[孫文]]ら革命の指導者たちは中華民国成立以前の[[清]]朝中国は満州族が権力を握り、他の4族はすべて奴隷的地位に圧迫されていたとし、五族が平等の立場にたち、同心協力して、国家の発展を策し、平和と大同を主張し、世界人類の幸福を中国人によって保証しようというスローガンを唱えた。