「ゲベール銃」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
本文の追加
編集の要約なし
1行目:
'''ゲベール銃'''(Gewehr gun、げべーるじゅう、Gewehr gun)とは前装式([[マズルローダー]]式)、滑腔式([[ライフリング]]がない)のオランダ歩兵銃である。「ゲベール」とはオランダ語で「[[小銃]]」の意味である。
 
== 概要 ==
8行目:
 
== 歴史 ==
[[1670年代]]に[[フランス]]で開発され、[[1777年]]に[[オランダ]]が制式採用した。元々「敵の密集兵団の中に打ち込んで、混乱させる」という使用目的の銃で大量生産と構造の簡略化を優先としているため、命中精度は悪い。初期は燧石式だったが、後に[[管打式]]に改められた。射程距離は同じ前装式滑腔銃である[[火縄銃]]と同程度だが着火時の衝撃が火縄銃と比べて大きいため、命中精度では劣る。しかし裸火の火縄銃では密集形態を伴う西洋式の部隊行動を行なうのは困難であり、また火縄銃とは異なり銃剣を装備できるため幕末期に西洋軍制を導入した幕府や藩は相次いでゲベール銃を購入した。
 
日本では[[1831年]]に砲術家[[高島秋帆]]がオランダから輸入したのが始まりとされる。[[幕末]]の早い段階から輸入が開始され、既に施条銃の時代となっていた西欧から旧式のゲベール銃が大量に日本に輸出された。火縄銃とは発火装置が異なる程度だったため各地で国産ゲベール銃が製造されたほか、火縄銃の発火装置を管打式に改造したゲベール銃も見られる。そのため値崩れを起こし、価格は1挺5両ほどにまで下がった。
 
輸入が始まった頃は薩摩藩・長州藩や幕府軍で採用されていたが、薩摩・長州では早い段階から新式でゲベール銃よりも命中率・射程距離等、性能の高い施条銃である[[ミニエー銃]]や[[スナイドル銃]]を使用していた。幕府軍も[[第二次長州征討]]以降は積極的に施条銃を導入し、歩兵隊に支給した。そのため[[戊辰戦争]]時点ではゲベール銃は時代遅れの銃となっており、武装がゲベール銃の段階に留まっていた旧幕府側の藩は新政府軍に苦戦することとなった。
そのため、[[戊辰戦争]]時点ではゲベール銃は時代遅れの銃となっており、武装がゲベール銃の段階に留まっていた旧幕府側の藩は新政府軍に苦戦することとなった。
 
{{weaponWeapon-stub}}
{{DEFAULTSORT:けへるしゅう}}
[[Category:武器]]
[[Category:幕末]]
{{DEFAULTSORT:けへるしゅう}}
{{weapon-stub}}