「間光興」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
1行目:
'''間 光興'''(はざま みつおき、[[延宝]]6年([[1678年]]) - [[元禄]]16年[[2月4日 (旧暦)|2月4日]]([[1703年]][[3月20日]]))は[[江戸時代]]の[[武士]]。[[通称]]は'''十次郎'''('''重次郎'''とも)。[[播磨国]][[赤穂藩]]士、[[赤穂浪士]]の一人。[[間光延]](間喜兵衛)の妾腹の嫡男。弟は[[間光風]](間新六)。
 
祖父以来、間家に伝わっていた[[天流|天流剣術]]を父の光延よりを学び、[[江戸]]の著名な剣客であった[[堀内源太左衛門]]の道場で[[堀部武庸]](堀部安兵衛)、[[奥田重盛]](奥田孫太夫)とともに堀内流剣術を学んで高弟に数えられ、槍術を水沼久太夫に学び、山鹿流兵学を修めた武芸者。
 
元禄14年3月14日([[1701年]][[4月21日]])、主君の[[浅野長矩]]が[[江戸城]]松之大廊下で[[吉良義央]]に刃傷に及んで[[切腹]]し、赤穂藩が[[改易]]となったときは部屋住みの身分だった(一説には[[小姓|中小姓]]近習)。
 
吉良義央への仇討ちを決定した円山会議後に江戸へ下向。杣荘十次郎を名乗って潜伏した。元禄15年12月15日([[1703年]][[1月31日]])の[[元禄赤穂事件|吉良邸討ち入り]]には父の光延、弟の光風とともに参加し、表門隊に属している。[[大高忠雄]](大高源五)とともに邸内へ一番乗りし、騒ぎ立てる門番を縛り上げた。その後、大高忠雄、[[近松行重]](近松勘六)と組んで屋内で戦う。
 
光興たちが炭小屋を探索したところ、二人の敵が飛び出してきた。敵を斬り捨てると、隠れていた白髪の老人が[[脇差]]を抜いて飛び出してきた。光興が初槍をつけ、[[武林隆重]](武林唯七)が斬り捨てた。死体をあらためると吉良義央と判明。光興が首をはねた。
 
赤穂浪士は浅野長矩の[[]]のある[[泉岳寺]]へ引き揚げ、吉良義央の首級を墓前に供えて仇討ちを報告。一番槍をつけた光興が最初に焼香した。
 
その後、光興は[[水野忠之|水野監物]]の屋敷へお預けとなった。元禄16年2月4日(1703年3月20日)、[[江戸幕府|幕府]]の命によりお預かりの屋敷で[[切腹]]。享年26。[[戒名]]は'''刃沢蔵劔信士'''。
21行目:
*[[大石神社]]
 
[[category{{DEFAULTSORT:赤穂浪士|はさま みつおき]]}}
[[Category:1678年生|はさまみつおき赤穂浪士]]
[[Category:1703年没|はさまみつおき剣客]]
[[Category:1678年生]]
[[Category:1703年没]]