削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
9行目:
A社の連結財務諸表でも、B社株式は、その取得時のみ個別財務諸表と同じ価額が付される。連結財務諸表では、時価会計に晒されない代わりに、B社の年度ごと個別損益を(A社の連結財務諸表に)反映させる。そのための手法が持分法である。具体的には、B社の損益(のうちA社持分割合相当額)が、「投資(B社株式)」の価額自体の増減となって現れる。また、その増減額は「持分法による投資利益/損失」として連結損益計算書上に載る。
 
連結会計と持分法会計は異なるものだが、A社の連結損益計算書の当期純利益/損失、および[[純資産]]は、'''連結会計をとったときも持分法会計をとったときも必ず一致する'''(一致させるような会計手法をとる)。そのため、理論上は、通常の連結会計を「フル連結(全連結)」、持分法会計を「'''一行連結'''('''純額連結''')」という異名がある。持分法会計では上記のように勘定科目は2つ(利益/損失を同一科目とした場合)のみで、連結財務諸表における毎期の仕訳は2つの勘定科目による一行のみで終わってしまうからである。一行連結といわれる所以である(その一行の額を導き出すために仕訳外で多くの作業がある)。なお、B社の稼得した損益は、そしてその結果としての純資産増減額は(連結会計と同様に)A社連結財務諸表に反映されるが、反対に、B社の資産(純資産ではない)・債務、売上高等はまったく反映されない(B社資産等はA社連結財務諸表には載らない)。純利益/損失と純資産増減のみを純額で反映させるだけである。純額連結といわれる所以である。
 
B社株式を増減させるすべての収益・費用損失は、どんなものであっても持分法による投資利益/損失という科目となる(ただし、ダウンストリームのみA社売上の修正となるほか[[税効果会計]]で使用する科目も使われる)。
23行目:
 
のれん・負ののれんは、かつて連結調整勘定といっていたものである。
 
====資産等時価評価について====
*B社株式取得時に、B社の資産・負債をすべて時価再評価する(これは連結会計をとったときも持分法会計をとったときも同じ)。しかし、株式取得時には、持分法会計では時価評価を財務諸表に反映させない。のれんを算出するためだけに時価評価を行う。
36 ⟶ 35行目:
***通常の連結との大きな違いとして、関連会社へのダウンストリームと、すべての場合のアップストリームは、'''未実現損益を全額消去しない'''。未実現損益のうちA社の持分比率に応じた額のみ消去する(反対に、通常の連結では(本支店会計も)、未実現損益は全額消去する)
***また、アップストリームでは税効果会計を適用するが税効果会計の科目は使わない。
*在外関連会社への外為会計(通貨換算) - 通常の連結と同じ。すなわち貨幣非貨幣法。資産・負債はCR、資本金・利益剰余金はHR、P/Lと当期純利益は親会社との取引を除き原則AR(容認CR)。
 
=====行わない修正手続=====
いずれも貸借対照表にかかわるもので