「芦峅寺」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
{{Pref-stub|pref=富山県}}、{{DEFAULTSORT:}}
1行目:
'''芦峅寺'''(あしくらじ)は、[[富山県]][[中新川郡]][[立山町]]の[[地名]]。昔から優秀な[[山案内人]]や[[山小屋]]経営者を多数輩出してきた。[[江戸時代]]から[[立山]]信仰の拠点として栄え、戦後は[[山岳ガイド]]の[[集落]]として知られた
*昔から優秀な山案内人や山小屋経営者を多数輩出してきた。
*江戸時代から[[立山]]信仰の拠点として栄え、戦後は山岳ガイドの集落として知られた。
 
== 立山ガイド ==
[[登山者]]の間では、「勇敢で登山者を命懸けで守る」と評判だった。民間救助隊員として、遭難救助に活躍した者も少なくない。幼いころから[[立山信仰]]とともに生き、山とともにある暮らしの中で山の知恵を学んでいった。出身者の中には[[佐伯富雄]]のように、耐寒耐雪性を見込まれて[[南極]]での学術観測に協力した者もいる。空気の湿り具合や雲の動き具合から嵐の前兆を察する能力にも優れていた。このようなカンは実際の入山で自然に培われていた。登山ブームが去ると、立山ガイドの仕事も減った。そのため立山ガイドもすたれ始めた。
*登山者の間では、「勇敢で登山者を命懸けで守る」と評判だった。
*民間救助隊員として、遭難救助に活躍した者も少なくない。
*幼いころから[[立山信仰]]とともに生き、山とともにある暮らしの中で山の知恵を学んでいった。
*出身者の中には[[佐伯富雄]]のように、耐寒耐雪性を見込まれて[[南極]]での学術観測に協力した者もいる。
*空気の湿り具合や雲の動き具合から嵐の前兆を察する能力にも優れていた。このようなカンは実際の入山で自然に培われていた。
*登山ブームが去ると、立山ガイドの仕事も減った。そのため立山ガイドもすたれ始めた。
*大学卒業以来勤務していた富山市内のデパートを佐伯富雄([[佐伯文蔵]]の息子)の死によって[[1990年]]に退職し、スキー場の職員をしていた長男・[[佐伯高男]]は[[1991年]]、[[立山ガイド協会]]の設立に参加。子供たちに自然の素晴らしさを伝える活動にも従事している。
 
*大学卒業以来勤務していた富山市内のデパートを佐伯富雄([[佐伯文蔵]]の息子)の死によって[[1990年]]に退職し、スキー場の職員をしていた長男・[[佐伯高男]]は[[1991年]]、[[立山ガイド協会]]の設立に参加。子供たちに自然の素晴らしさを伝える活動にも従事している。
== 参考リンク ==
*[http://hokuriku.yomiuri.co.jp/hoksub4/tateyama/tateyama/ho_s4_06051101.htm 立山は見ている]
 
== 関連項目 ==
{{Japan-geo-stub}}
 
== 参考文献 ==
{{節stub}}
 
== 参考外部リンク ==
* [http://hokuriku.yomiuri.co.jp/hoksub4/tateyama/tateyama/ho_s4_06051101.htm 立山は見ている]
 
{{Pref-stub|pref=富山県}}
{{Substub}}
 
{{DEFAULTSORT:あしくらし}}
[[Category:立山町]]
 
{{Japan-geo-stub}}
<!-- [[en:]] -->
{{substub}}