「金葉和歌集」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Point136 (会話 | 投稿記録)
2行目:
『'''金葉和歌集'''』(きんようわかしゅう)は第五番目の[[勅撰和歌集]]で、『[[後拾遺和歌集|後拾遺集]]』の後、『[[詞花和歌集|詞花集]]』の前に位置する。
 
[[白河天皇|白河院]]の院宣により[[源俊頼]]が編纂。[[天治]]元年(1124)末、初めて奏覧した(初度本)が、不備があり天治二年四月頃、改訂本を再度奏覧(二度本)、しかしまた却下され、[[大治 (日本)|大治]]元年(1126)または翌年、三度奏覧してようやく嘉納された(三奏本)。よって三系統の本文があるが、現存する諸伝本のほとんどが二度本で、「新編国歌大観」や、「[[日本古典文学大系|新日本古典文学大系]]」はいずれもこの二度本を底本とする。
 
構成は春・夏・秋・冬、賀、別、恋(上・下)、雑(上・下)の十巻で、十巻という小柄な構成の勅撰集は後にも先にもこの『金葉集』と次の『詞花集』しかない。成立に至るまでの複雑な経緯を反映し、『金葉集』は伝本によって歌数の違いも大きいが、650首強を収める。[[源経信]]・俊頼父子、そして六条藤家の[[藤原顕季|顕季]]らが主要歌人。