削除された内容 追加された内容
Jihi (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
胡亂堂 (会話 | 投稿記録)
やや改
1行目:
{{統合文字|禰}}
'''野見 宿禰'''(のみ の すくね)は、『[[日本書紀]]』に登場する人物。[[相撲]]の[[神]]。
[[Image:野見宿禰.jpg|thumb|300px|『前賢故実』による野見宿禰]][[画像:Nomisukune14.JPG|right|110px|thumb|野見宿禰<br>([[荒川亀斎]]作)]]
 
'''野見 宿禰'''(のみ すくね)は、[[土師氏]]の祖として『[[日本書紀]]』などに登場する人物。[[相撲]]の[[神]]である
 
== 人物 ==
[[出雲国]]の勇士で、[[アメノホヒ|天穂日命]]の14世の子孫であると伝えられる[[出雲国]]の勇士で、[[垂仁天皇]]の命により[[当麻蹴速]]と[[相撲|角力(相撲)]](『日本書紀』では捔力」に作るをとるために出雲国より召喚され、蹴速と互いに蹴り合った末にその腰を踏み折って勝った。当麻ち、蹴速が持っていた[[大和国]]当麻の地(現[[奈良県]][[葛城市]]當麻)を与えられるとともに朝廷以後垂仁天皇に仕えたという<ref>『日本紀』垂仁天皇7年条。</ref>。また、垂仁天皇の[[皇后]]、[[日葉酢媛命]]の葬儀の時、それまで行われていた[[殉死]]の風習に代わる[[埴輪]]の制を案出し、土師臣(はじのおみ)の[[カバネ|姓]]を与えられ、そのために後裔氏族である土師氏は代々[[天皇]]の葬儀を司ることとなったという<ref>『日本紀』垂仁天皇32年条。なお、垂仁天皇の[[漢風諡号]]である「垂仁([[仁]]を垂れる)」は、この殉死を廃止したとの説話に因むものである。</ref>。『[[播磨国風土記]]』によると、[[播磨国]]の立野(たつの・現在の[[兵庫県]][[たつの市]])で病により死亡し、その地で埋葬されたとある<ref>『播磨風土記』[[揖保郡]]立野条。</ref>
 
『日本書紀』によると、[[皇后]]の葬儀の時、[[殉死]]にかえて[[埴輪]]の制を案出し、土師臣(はじのおみ)の[[カバネ|姓]]を与えられたとされる(考古学的な知見からこれは伝説であることがわかっている。詳しくは[[埴輪]]の項目を参照)。[[土師氏]]は代々[[天皇]]の葬儀を司り、後に姓を[[大江氏|大江]]や[[菅原氏|菅原]]に改めた。[[大江匡房]]や[[大江広元]]、[[菅原道真]]、[[毛利元就]]は野見宿禰の子孫ということになる。
ところで、埴輪創出についての[[考古学]]的な知見からは、これは伝説にすぎないとされているが<ref>詳しくは[[埴輪]]の項目を参照。</ref>、こうした伝説も土師氏と葬送儀礼との関係から生まれたものであろうとの説がある<ref>西郷「ノミノスクネ考」。</ref>。それによると、まずその名前は、葬送儀礼の一環としての[[古墳]]の築営に際して、様々な条件を吟味した上での適当な地の選定ということが考えられ、「野」の中から墳丘を築くべき地を「見」定めることから「野見」という称が考案されたのではないかとし、次に相撲については、古墳という巨大な造形物を目の当たりにした人々が、これを神業と見て、その任にあたった土師氏の祖先はさぞかし大力であったろうとの観念に基づくものではないかと見る。そして、土師氏が古墳造営を含めた葬送儀礼全般に関わったことから、これを死の国と観想された出雲国に結びつけ、その祖先をあるいは出雲出身としたり、あるいは都と出雲の中間である播磨国に葬られたとしたのではないかと見、最後に[[火葬]]の普及などの変遷を経て古墳時代が終焉を迎える頃、その技術が不要とされた土師氏が、自らの祖先の功業を語る[[神話]]として大事に伝承したものであろうと説く。もっとも以上の説の当否はともかくとして、少なくとも野見宿禰が祖先として土師氏に崇められたことは確かである。
 
==後裔==
土師氏の中には、姓を[[菅原氏|菅原]]に改めた氏があり、その菅原氏から[[公家]]の[[五条家]]が出たが、五条家は野見宿禰の子孫であることから[[相撲司家]]となった。
 
==野見宿禰に関係する主な神社==
[[片埜神社]]([[大阪府]][[枚方市]])の社伝には、当麻蹴速に勝った野見宿禰は、垂仁天皇に[[河内国]](かわちのくに)を賜ったと伝えられる。『[[播磨国風土記]]』によると、[[播磨国]]の立野(たつの・現在の[[兵庫県]][[たつの市]])で病により死亡し、その地で埋葬されたとある。[[神魂神社]](かもすじんじゃ)の伝承では、この神社の裏山にある「岩」を用いて修行したといわれている。
;[[片埜神社]]([[大阪府]][[枚方市]])
:社伝によれば、当麻蹴速に勝った野見宿禰が垂仁天皇から[[河内国]]を賜り、この神社を創祀したという。
;[[神魂神社]]([[島根県]][[松江市]])
:伝承では、この神社の裏山にある岩を用いて修行したともいわれている。
その他、[[野見宿禰神社]](兵庫県たつの市、[[東京都]][[墨田区]])や各地の[[野見神社]]で祀られ、当麻蹴速との相撲に因み、相撲の[[神]]として[[穴師坐兵主神社]]([[奈良県]][[桜井市]])の[[摂社]]相撲神社などに祀られている。
 
==脚注==
[[穴師坐兵主神社]]([[奈良県]][[桜井市]])摂社の相撲神社、[[野見宿禰神社]](兵庫県たつの市、[[東京都]][[墨田区]])などに祀られている。
{{reflist}}
 
==参考文献==
前述の通り、学問の神として知られる菅原道真の先祖であり、[[菅原氏]]から[[公家]]の[[五条家]]が出た。五条家は野見宿禰の子孫であることから相撲司家となった。また、同じく野見宿禰の末裔である[[大江氏]]の大江広元の子孫から[[毛利氏]]や[[酒井氏]]が出たとされる。
*[[西郷信綱]]「ノミノスクネ考」(『古代人と死』、[[平凡社ライブラリー]]、平成20年 ISBN 978-4-582-76640-0所収)
 
==関連項目==
*[[日本の神の一覧]]
*[[相撲]]
*[[蚤の王]] - 野見宿禰を主人公とする漫画、[[安彦良和]]作。
 
== 外部リンク ==