「本位貨幣」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
誤記訂正
誤記訂正
10行目:
また、本位貨幣制度とは別に「本位通貨制度」(currency standard system)という概念も存在する。これは流通している通貨の形態の観点から論じたものである。金本位制の国家の例を用いると、鋳造されている金貨がそのまま通貨として通用する金貨本位制度、金は貨幣として認められているが通貨機能を持つ金貨が鋳造されていない金核本位制度、一定量の金地金そのものを本位貨幣とするかそれに代わる通貨の機能が金地金への兌換によってこれが保証されている金地金本位制度(金塊本位制度)、他国の本位通貨である金貨をそのまま本位貨幣として採用して金為替への兌換によってこれが保証されている金為替本位制度がある。金本位制ではなく管理通貨制度では不換紙幣が本位通貨となるため紙幣本位制度(paper standard system)と称する。
 
日本では[[新貨条例]]により[[1871年]]から発行された[[日本の金貨#新貨条例による旧金貨|旧金貨]]の1、2、5、10、20円と、[[s:貨幣法|貨幣法]]により金平価を半減した[[日本の金貨#貨幣法による新金貨|新金貨]]の5、10、20円がある。いずれも[[通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律]]施行に伴い[[19881987年]][[5月31日]]限りで廃止となった。
 
[[イギリス]]では[[1816年]]に法的に世界で最初に金本位制が採用され、[[ソブリン金貨]]と呼ばれる本位金貨が鋳造され流通した。イギリスの金保有高はそれほど高くは無かったものの、当時の産業・金融はイギリスの一国優勢のもとにあり、多国間の金融決済機能がイギリスの首都[[ロンドン]]に集まっていたこと、広大な植民地から地金や各国通貨を集積する金融システムが確立していたために安定しており、[[20世紀]]初頭までに世界各国がイギリスとの取引を念頭に置いた金本位制を採用した。2度の世界大戦や世界恐慌による金本位制の一時中断を経て、第2次世界大戦後は[[IMF]]のもとで[[アメリカ合衆国|アメリカ]]を中心とした[[ブレトン・ウッズ体制]]と呼ばれる仕組を打ち立てたが、[[1971年]]の[[ニクソンショック]]によって崩壊し、本位貨幣制度は崩壊して[[管理通貨制度]]・[[変動相場制]]へと移行した。なお、ソブリン金貨は現在も発行されているが、もはや本位金貨としての役目は終え、[[地金型金貨]]としての発行である。