削除された内容 追加された内容
ととりん (会話 | 投稿記録)
置行灯画像を配置。
1行目:
{{Otheruses|[[照明器具]]の一つ|そのほかのあんどん|あんどん}}
[[画像ファイル:行燈(あんどん)8163423.jpg|thumbnail|240px|和紙を使った行燈]]
'''行灯'''、'''行燈'''(あんどん)は[[照明]]器具の一つ。持ち運ぶもの、室内に置くもの、[[壁]]に掛けるものなど様々な種類がある。もともとは持ち運ぶものだったため「行灯」の字が当てられ、これを[[唐音]]読みして「あんどん」となった。携行タイプは後に[[提灯]]に取って代わられた為、据付型が主流となった。
 
== 概要 ==
一般的に普及したのは[[江戸時代]]である。それまでは火皿が覆われていなかった。[[竹]]、[[木材|木]]、[[金属]]などで作られた枠に[[和紙]]を貼り、風で光源の炎が消えないように作られている。光源は主に[[灯明]](とうみょう)で中央に火皿をのせる台がある。石もしくは陶製の皿に油を入れ、[[木綿]]などの灯心に点火して使用する。[[蝋燭]]を使用するものもあったが当時は高価であったため、主に[[菜種油]]などが使用された。[[庶民]]はさらに安価な鰯油([[魚油]])などを使っていた([[化け猫]]が行灯の油をなめるという伝説はこの辺からきたもの)。さらに下層レベルでは「暗くなったら寝る」というシンプルライフとなる。
 
照明器具とはいっても現在のものとは比較にならないほど暗いもので、[[電球]]の50分の1程度といわれている。明かりが貴重な時代だったのである。
11行目:
 
== 行灯の種類 ==
[[ファイル:Old Toshima House07s3200.jpg|thumbnail|180px|電球を使用した置行灯]]
* 置行灯(おきあんどん)
: 最も一般的な室内型。多くは縦長の箱型をしており、内部には[[灯明]]をおく[[台]]、上部には持ち運び用の取っ手が付いている。下部に引き出しなどを備えたものもあり、灯心、蝋燭などを収納した。小型のものは雪洞(ぼんぼり・せっとう)とも呼ばれる。