削除された内容 追加された内容
布衣は正規の六位叙任ではない・布衣以外の無位無官の旗本が素襖
m編集の要約なし
1行目:
'''素襖'''(すおう)とは[[日本]]の男性用の[[着物]]の一種。男性用また素襖は素袍と表記されることもある
 
[[鎌倉時代]]以来、[[礼服]]化していった[[直垂]]の中でも簡素な古様なものを[[室町時代]]には素襖と呼んだ。始めは下級[[武士]]の普段着であったが、室町時代末期には[[大紋]]に次ぐ礼装となる。<br/>形状の最も大きな特徴としては直垂と大紋は[[袴]]の腰紐が白布であるのに対し、素襖のそれは共裂であることが挙げられる。また、袖に通す括り紐や露が省略され、胸紐、小露(袖や胸の飾り紐)は[[革]]製であった。そのため「革緒の直垂」とも呼ばれる。<br/>室町時代末期から袴の背中側に腰板を付ける。色・文様は自由である。