「新内節」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Point136 (会話 | 投稿記録)
m bot:WP:STYWP:LS
編集の要約なし
1行目:
'''新内節'''(しんない-ぶし)は[[浄瑠璃]]の一流派。
 
[[宮古路豊後掾]]が[[江戸]]における[[豊後節]]禁止を受けて帰京した後、門弟の一人[[宮古路加賀太夫]]が[[延享]]二年([[1745年]])富士松薩摩を名のって富士松節(富士松派)を起こした。さらに富士松薩摩の門弟から[[鶴賀若狭掾]]が出て鶴賀節(鶴賀派)を立てたが、門人の一人[[鶴賀新内]]が[[宝暦]]・[[明和]]年間([[1751年]] - [[1771年]])にその美声によって人気を得、[[新内節]]を創始した。その後、「新内節」の名称が富士松・鶴賀両派を包摂するかたちで現在に至っている。
江戸浄瑠璃の例に漏れず、初期には[[歌舞伎]]の伴奏音楽として用いられたこともあるが、早く[[素浄瑠璃]]に変化し、さらに「流し」と呼ばれる独特の形式を生むにいたった。[[吉原]]を中心に街頭を一枚一挺で流す新内節は、その情緒纏綿たる語り口、[[遊女]]の心情をきめこまかに描いた曲の内容から、江戸情緒を代表する庶民的な音楽として知られるところである。その芸風は豊後節の影響をつよくうけ、また二代目鶴賀新内が美声によって知られた[[太夫]]であったこともあって、きわめて歌う要素のつよい浄瑠璃である。