「阪急51形電車」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
60行目:
[[1952年]]3月に梅田~池田間及び[[阪急箕面線|箕面線]]の規格向上工事が完成して宝塚線に[[阪急810系電車|810系]]や600形といった大型車が入線した為、81-86が320形の中間車として、ともに今津線に転出した。一方、同年9月末に規格向上工事が完成して全線で大型車の使用が可能になるに及び、本形式の鋼体化は、台車荷重の制限から、阪急標準車体寸法と同じ車体幅を持ちながら、車体長を15mに短縮した新造車体を新造して載せかえる事に決定。[[1953年]]より610系への更新が開始された。更新に際し、本形式の台車や電装品を一旦380・500の両形式に転用した上で、両形式の使用していた機器類を610系に転用する形をとった為、610系には旧番号はあるものの、種車の機器類は使用されていない。
 
改造は順調に進み、まず51形が56を最後に[[1955年]]9月に姿を消し、同年末には63・64・67・71・72・75・87・88の8両が残るのみとなった。残った車両は箕面線運用が中心であったが、時折本線の普通運用に310形などと併結して充当されていた。この8両も次第に改造されてゆき、63-87-75の3両と、500形の530と編成を組んでいた71<ref>車体は現存する。</ref>が[[1956年]]3月に610系に改造され、全車の鋼体化改造が完了した。
 
51・78の2両は、[[1955年]]6月に電装解除されて電装機器と台車は500形に転用<ref>1形の7・8の2両の代わりに転用された。</ref>され、台車を1形のブリル27E-1台車に換装して制御車化され、300形Mcと組んでMc-Tc(308-78と51-309)の2両編成で使用されたが、[[1956年]]7月には、1形7・8からの電装機器を整備の上取り付け、[[阪急98形電車|98形]]98・99に改番されて本形式は消滅した。
 
=== 車体の譲渡 ===
また余剰となった車体の一部は、[[地方私鉄]]向けに譲渡されたほか、倉庫として売却あるいはナニワ工機内で使用されたものもあった。地方私鉄への譲渡先と車番については以下のとおり。
 
*[[和歌山電気軌道]][[和歌山電鐵貴志川線|鉄道線]]:66・76・84