「花鳥諷詠」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ソートキー
m編集の要約なし
1行目:
'''花鳥諷詠'''(かちょうふうえい)は、[[高浜虚子]]の[[俳句]]理論を代表する根本理念である。
 
「花鳥諷詠」は高浜虚子の造語で、[[19271928年]]に提唱された <ref>1927(1928年4月21日の「大阪毎日新聞」の講演会でのこと。</ref>
「花鳥」は[[季題]]の[[花鳥風月]]のこと。「諷詠」は調子を整えて詠う意味であるが、[[挨拶]]をこれに含めるとする考えもある
 
花鳥風月といえば、通常は自然諷詠の意味になるが、虚子によれば「[[春夏秋冬]]四時の移り変りに依って起る自然界の現象、並にそれに伴ふ人事界の現象を諷詠するの謂(いい)であります」(『虚子句集』)と人事も含めている。この「花鳥諷詠」は「[[ホトトギス (雑誌)|ホトトギス]]」(俳誌)の理念であるが、それまで主張していた「[[客観写生]]」との関係は必ずしも明らかではない。虚子は終生この主張を繰り返し、変えることはなかったが、理論的な展開は示さなかった。