「シンセサイザー」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Keytar (会話 | 投稿記録)
(1)「日本国内のメーカー」定期更新:学研追加、既存注釈拡充。(2)「海外のメーカー」「洋楽」「邦楽」カラム幅指定
16行目:
1982年には[[MIDI]]規格が誕生した。それまでシンセサイザーは、各メーカーが独自の方式で各種パラメーター制御を行っていた。そのためシンセサイザー同士を接続した使用には問題が多かった。[[MIDI]]は、複数の[[電子楽器]]を、異なるメーカー間であっても連動して演奏・操作できるようにする事を目的として、日本の電子楽器メーカーが中心となって規格策定が行われはじめた。その後、海外メーカーとも協議・検討がされ、1982年にMIDI規格誕生へと至った。
 
90年代に入ると、デジタル技術の発達により実際の楽器の[[音色]]を[[サンプリング]]した[[PCM音源]]が一般的となり、昔ながらの音を合成する楽器というニュアンスは薄れていった。それでもこの時期にも[[Korg]]や[[YAMAHA]]などから[[物理モデル音源]]といった新たな音源方式を採用したシンセサイザーも発売されている。
 
2000年以降、[[パーソナルコンピュータ]]が比較的安価になりシステムの安定化が進んできた事で、[[DAW]]環境構築による[[ソフトウェアシンセサイザー]]という、コンピュータ上で動作するシンセサイザーが音楽制作現場でも使用される事が増えていった。なお[[ソフトウェアシンセサイザー]]は、基本的にこれまでの各方式のシンセサイザーをコンピュータ上に再現したもので、新しい音源方式ではない。ソフトウェアシンセサイザーではコンピュータの記憶容量を利用し利便性の面追求され拡張されているつよ多く、使勝手の向上をもたらしている
 
現在ではコンピュータ上に多くの音源方式がシミュレートされ、手軽に多くのタイプの音源方式にふれられる事から、一時下火となっていたアナログシンセのような、音を合成して音色を作成するような音作りにも目が向けられるようになっている。