削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
'''街頭テレビ'''(がいとうてれびテレビ)は、不特定多数の人が集まる場所に設置された[[テレビ受像機]]。テレビジョン放送およびTV(製品)の普及初期には随所に置かれ、大変な人気を博した。
 
==概要==
[[戦後]]におけるテレビ放送は、[[1950年]]11月からの定期試験放送期間を経て、[[1953年]][[2月1日]]に[[NHK放送センター|NHK東京]]で、次いで同年[[8月28日]]には[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]が本放送を開始したが、輸入品が多くを占めていた受像機は当時の会社員の年収数年分に相当する高額であり<ref>更に加えて、[[奢侈品]]であるとして20%の[[物品税]]が課せられていた。</ref>、一部の[[アマチュア無線|アマチュア無線家]]らが自作していた他は、庶民には高嶺の花でなかなか普及しなかった<ref>NHKの受信契約数は本放送開始時に866、日本テレビ開局時点でも約3000</ref>。
 
日本テレビを率いる[[正力松太郎]]は、普及促進とスポンサー獲得のため<ref>都内各地に街頭テレビを据えた正力は、「台数は少なくても視聴者は多い」とアピールしてスポンサーを説得し、開局7ヶ月で黒字化を達成した。</ref>キャラバン隊による移動宣伝の他、[[繁華街]]、主要[[鉄道駅]]、[[百貨店]]、[[公園]]など人の集まる場所に受像機を常設し、テレビの魅力を直接訴える作戦に打って出た。<ref>百貨店のうち、[[丸井|OIOI]][[中野]]店では2階の床が抜けたというエピソードがある。</ref>
 
それ以前、試験放送時代から既に街頭テレビは幾つも存在していたが、大々的な展開は正力によってで、小さい画面にもかかわらず、特に人気番組の[[プロレス中継]]・[[ボクシング中継]]・[[大相撲中継]]には観衆が殺到した。この大成功に触発され、放送局のみならず、受像機製造メーカーや販売店も競って街頭テレビを設置し、自社製品の優位性を訴えた。<ref>[[銭湯]]や飲食店などが客寄せの道具として設置する例も増えたが、一般に開放されたものではないので、街頭テレビの定義からは外れる。</ref>